■戻る■
元のスレッド
全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50
補色フィルター逝ってよし
- 1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:36
- 何で存在してんの?
- 2 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:37
- 感度も解像感も原色よりは有利。
D1系みたいに面積を取れたら原色の本領発揮だが
コンパクトでは同クラス補色機よりずっと糞な
原色フィルター機もごまんとある。
- 3 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:42
- 5万種類も出てたっけ?
- 4 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:45
- 原色系が糞だというのは通説だが、はたして本当なのだろうか?
- 5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:46
- 原色が制覇した今はこの話題終わってるって
- 6 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:47
- 通説にとらわれず自分でサンプルとか見て
いいなと思ったのを買えばいいだけ。
現職信者も捕食信者もうざい。
- 7 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:49
- ってか、フィルターが逝っちゃったら色が出ないじゃん!
- 8 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:49
- 技術向上により感度も解像感も原色は補色にかなり近づいてるぞ。
これからはもう文字通り原色一色の時代だね。
- 9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:50
- オリンパスの補色ななんであんなに色が田舎くさいの?
- 10 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:54
- えっ?色が匂うんですか??
- 11 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:57
- アルゴリズムしたい 捕食も原色も
色で言うなら3CCDしかない
くだらんことかくな>1 補色が感度S/N比
いいことは事実
- 12 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 22:59
- >>9
田舎くさい色ってどーゆー色なのー?
- 13 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/20 23:01
- 薄いというか華がない感じです。
- 14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/21 01:29
- http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/genpuku1.jpg
- 15 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/21 01:52
- 補色は オリンパスとニコンのほとんど キャノンの一部
あとエプソン。基本的にカメラ、プリンタ系のメーカー。
原色はフィルム、電機系。最近ミノルタとペンタックスが
復帰したので、この色分けも崩れてきたが。
ただ、補色は名称がユーザーの拒否反応を呼ぶためカタロ
グに明示しないことが多い。「補色」「原色」と並べると
何か原色のほうが良さそうに見えるでしょ。ネガフィルタ
とかCMYフィルタと呼ぶか?
- 16 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:19
- 高感度高解像度のCMYフィルタ
とか書いて売ればいい。
- 17 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:25
- 今度の松下ライカも補色だーね。
一時よりも補色機種が増えてきたね。
原色原理主義者が今度はどう吠えるのか楽しみ(藁
- 18 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:27
- ただ補色はなれてないメーカーが作るとボロボロになるときも多いからね。
松下は大丈夫かね?
- 19 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:41
- 松下はキャノソが面倒みるんじゃないの?
- 20 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:41
- http://www.f2.dion.ne.jp/~goldman/
- 21 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 13:42
- 薄情フィルタ
温情フィルタ
- 22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 15:32
- 原色だって京セラみたいな酷いのもあるしソニーみたいな酷いのもある。
- 23 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 15:36
- >>22
不治は?
- 24 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 16:02
- 補色はパソコンで加工しやすい。
そのかわり、そのままだとちょっと地味。
ただ、あくまで原則で、思いっきりカメラで絵作りしすぎている
補色機もあるが。
- 25 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 16:03
- 結局、補色か原色かが問題なのではなくて、その機種次第ってことね
- 26 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 16:44
- いい補色なんてないじゃん
- 27 名前: :01/10/22 19:14
- だから、ポートレート程度の写真を楽しむユーザが大半なんだから、
S/N比なんてどうでもいいの。
色がパッと見でキレイに写ればいいの。補色なんかいらないの。
- 28 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 20:05
- >>27
その大半のユーザー以外のパソコン系ユーザーのために
補色がある。だから実売で7万〜10万価格帯は補色チ
ョイスが原則だと思うよ。
- 29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 20:11
- 俺は原色好きだけど、別に補色だっていいよ。
ただどっちでも色でレタッチ必須のデジカメならいらない。
つうわけで、俺の場合、補色ってだけで購入リストから
はずれるデジカメがけっこうあるな。
- 30 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 20:16
- 俺の場合どんな画像でもいちおうレタッチするので
原色か捕食かはそれほど気にしない。ただ原色のほうが
楽な気はする。
- 31 名前:29 :01/10/22 20:22
- >>30
俺DPEがメイン。
確かにレタッチしたときは補色のほうが蘇生率が高いような気がする。
つか、補色にレタッチすると実際の被写体より色が綺麗になったりしない?
俺、それがなんか嫌かも。
- 32 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/22 20:22
- 大幅なレタッチをする場合は補色のほうが良いと思うがな・・
俺も今や原色使いだ
- 33 名前: DC4800マンセー :01/10/23 23:52
- コダックDC4800の画
を見れば原色のすばらしさがわかるぞ!
作ってる色と批判する向きもあるが、
地味な色は地味に、派手な色は派手に、
やはり忠実な色再現だと思うぞ。
- 34 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 00:45
- その点ンニーは…
- 35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 00:49
- >33
どこが忠実なのか説明してください。
- 36 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 00:51
- >>35
シャッターを押すものの萌える気持ちに対して忠実
- 37 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 00:51
- >>35
色相はいじってるけど再度はそんなにいじってないって事じゃないの?
- 38 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 02:35
- 色再現性の破綻した画像をいじりまわして人工的に派手な色を塗ったくっても虚しいだけだなぁ
でも最近の場合、ファイルに書き出す前に勝手にカメラがそれやって、
後で見てそんな色だったのだと思い込まされるよりは救いがあるか。
- 39 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 02:37
- というかそんなこと言ってたらネガをスキャンしている連中は救われないぞ
- 40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 02:38
- CCDは写真じゃないのでどっちでもええ。
- 41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 02:41
- ネガの色は破綻してるわけじゃないだろう
- 42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 09:29
- >でも最近の場合、ファイルに書き出す前に勝手にカメラがそれやって、
>後で見てそんな色だったのだと思い込まされるよりは救いがあるか。
>CCDは写真じゃないのでどっちでもええ。
そうか? リバーサル使ってND入れてPLかましてカラーフィルタかまして
フイルムにこだわって露出にこだわって、よりクリアにより鮮やかに...
もともとカメラが目指していた方向性の一つではあるな。
「大丈〜夫、デジタルで消すから〜」
確かにあざとい気はするが.....
- 43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 12:07
- >>41
相当良いフィルムスキャナで、相当設定を練り込んで読み込まないと破綻すること必死。
- 44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/24 13:03
- 補色系の破綻って色相が現物と違うとかいうレベルじゃないよ。
明度が変わると色まで変わるとか、極端に言うと赤い色も青い色も同じような色になっちまうとか、
そいいう逝っちゃってるレベルの話だろ。
色相なんて多少現物と違ってても、人間の脳が勝手に変換カマして正常に見えてしまうので、
こっちの方はどうでもいいのかもな。
どうせRGBの色空間なんてなんて人間の網膜細胞の特性を利用した誤魔化しなんだから。
つまり、現物の色と記録した色が見ている人同士で同じように見えているかなんて調べようがないってこった。
ネガスキャンの色相なんて好み次第でいいんじゃない?
- 45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 02:23
- >>17
>今度の松下ライカも補色だーね。
>一時よりも補色機種が増えてきたね。
>原色原理主義者が今度はどう吠えるのか楽しみ(藁
蒸し返してスマソ。やはりCCDは原色フィルタではなかろーか。
>>36
>(原色フィルタCCDは)シャッターを押すものの萌える気持ちに対して忠実
これは名言だと思う。最近とみにそうおもうのだが。
- 46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 04:23
- ではなぜ色再現に定評のあるニコンE995やこれから出るE5000などは、わざわざ捕色フィルタに拘るのだろうか?
もちろんD1(原色フィルタ)ももちろん出してる会社だから、それに関しては文句言えないよね?
しかも、明らかにニコンは中級機と上級機を補色と原色で住み分けをさせてる。意図的に…
- 47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 07:51
- >>46
オリンパスもそうでぃすね。
やはり感度ではないでせうか。
- 48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 08:01
- >>47
あと解像度ね。
- 49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 08:34
- ニコンとオリンパスは2/3未満のCCDでは
補色を使うという点で、かなり以前から一貫し
ている。ともに解像度重視がメインテーマ。キ
ャノンも同様だったが、こちらは作画で解像感
をアップさせる方針に転じた。
それから、E10はともかく、D1を上級機と
呼ぶのは正確ではないような・・・値段が隔絶
している。アマチュアで使っている人もいるこ
とはいるが、「プロ用機」「業務用機」のほう
が良いのでは。もう、その上の何百万円クラス
は実質消えたわけだし。
- 50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 08:38
- 原色も補色もいいのもあれば悪いのもあるな
- 51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 08:40
- 訂正。E−100RSがあった。1/2インチ原色。
画素ピットはE10より広いけど。
- 52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 08:57
- >>50
んだんだ。
- 53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 11:32
- 色再現はそうなのかもしれないが、色表現はどうだろう?
解像感と言う言葉は良く使われるが、よく分からない概念だと思う。
モノクロじゃないのだから解像感と解像度は違うだろう。
ここ数カ月で発売された各社の補色高画素機、
俺は色的に萎えるよ。とくにD7(これは広告のプリント
イメージですら),LUMIX,E5000。逆にキャノンの新型
コンパクトやフジの低価格新型は気持ちのいい色だと思う。
気持ちのいい色を犠牲にしてまで補色高解像度は必要なんだろうか?
- 54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 11:34
- >>53
D7は原色ね
- 55 名前:53 :01/11/09 11:37
- >>54 そなの。勘違いしてた、恥ずかし〜い。
- 56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 11:43
- 補色はメーカーすらみ切った過去の遺物です
- 57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:08
- >>53-54
つまり現職だろうが捕食だろうが、
クソはクソということですね。
- 58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:25
- >つまり現職だろうが捕食だろうが、クソはクソということですね。
そりゃそうなんだが、つ〜か、色のいい補色ってあるんだろうか?
補色は、みんなレタッチ必須の萎える色だよな
階調、解像感も見栄えなら、色ももっと大事な見栄えだと思うんだよね。
- 59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:26
- 補色型はクソの色がリアルに出ます。
- 60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:31
- つまりG2はいいカメラだが、G1はクソということですね?
- 61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:35
- フツーのフィルムだって補色系じゃん
光学勉強してから喋れ
- 62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:38
- フツーのフィルムはクソということですね?
- 63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:40
- 光学はよくわからんけど、ネガより原色CCDデジカメのほうが
色はいいと思っているよ。銀塩フィルム持ち出すなよって。
- 64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:44
- 以前はどうか知らんが、今時の製品はフィルターがどうだからって事は
無いんじゃないの? 実際、53みたく原色フィルター機なのに補色フィ
ルター機と勘違いしている超イタイ奴がいるんだから。
- 65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 13:49
- >>64
それはD7捕食とまちがえちゃうくらいダメってことではないのか?
- 66 名前:53 :01/11/09 13:55
- 確かにチョ〜恥ずかし〜い。かんべんしてくれ。
D7は完全に補色と信じて疑わなかったよ(自爆
ただ新型キャノン、フジ、コダックの原色CCDに見まがうほどの
発色をみせる補色CCDってないでしょ。俺、色は結構気になるんだよね。
- 67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:00
- 結局さ、フィルタ通ったあとの処理の比率が大きいから
同クラスのフィルタ違い機種で比較してもわかんない訳よ。
勿論、同一機種でもフィルタにあったチューニングする
訳だからフィルタ+CCD交換しただけでも比較は出来ないし。
レンズ通ったあとの光学系の開発も日進月歩だし早急に
結論は出ないと思うよ。
- 68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:04
- 変色フィルタだけは勘弁
赤→朱
緑→黄緑
- 69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:06
- ↑まんま補色フィルターじゃん
- 70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:07
- 変色フィルターは変色
コカコーラ缶→ドドメ色
人間→ロウ人形
- 71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:12
- >>67
なるほどな。補色も将来どうなるかわからんということか。
ただ、俺が思っているのは、デジカメの色は結構いいんじゃ
ないかってこと。最近の400万画素超クラスに多くみられるような、
階調解像感を優先したはっきりしない色のチューニングはなんかやだ。
(銀マニアを取り込むために銀塩カメラの風味を引きずっている
のかもしれんな。俺はデジカメはそろそろ銀塩カメラモドキを
脱却していいと思う)
- 72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:16
- >>71
そうか?銀塩とデジカメは明らかに画質が違うと思うが。
銀塩マニアを取り込むためにやってるわけじゃないと思われ。
- 73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:20
- それわかんない
モニターでみた画像と銀円で取った写真でみた画像が違うって言うの?
- 74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:21
- スレ違いになるが...
D7、LUMIX、E5000は画質においても明らかに銀塩を意識しているし
マーケティングもそうしていると思うよ。
- 75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:25
- 全滅しそうな組み合わせ
- 76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:28
- 俺もそう思う。
デジカメは銀塩を目指し接近してもしょうがないと思う。
- 77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:27
- >>65
だからー、原色フィルターだろうが色悪い機種が実在するって事でしょ?
フィルターは関係無いって事じゃん。
- 78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 14:34
- 他人より良いものを持っていたい
↓
それ以外のものの欠点を探し、けなすことにより精神的安息を求める
それがここに居るヲタの王道!
本当にいいか悪いかは関係ないの!!!
- 79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:10
- >>77
どこで仕入れた知識か分からんが色が悪いって決め付けんなよ。
- 80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:30
- >>77
決めつけるなと逝う方がお門違い。
そんなの個人の自由だと思うが?
- 81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:35
- c-2100の補色は実に罪作り
- 82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:35
- >>80
じゃあ、俺個人の思い込みなんだが色が悪いカメラもあるって言えよ(ワラ
- 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:36
- サンプルなどを見る限り、補色系は赤が綺麗に出るものは青や緑がくすんで汚く
青が出るものは赤が朱色っぽいと、どっちつかずのろくでもないものばかりだと感じた。
そういうのってフォトショとかの後処理でもある程度以上の修正は不可能。
原色ならいいというわけではないが、とりあえず補色は論外。
- 84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 15:38
- 昔、補色系は価格的に有利(安価)だったんだよ。
今は原色系も安くなり値段が変わらない。
- 85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:20
- たぶんどこぞの半導体メーカーがビデオカメラ用に作っといたのが、
売れなくてバッタ屋に買い叩かれてデジカメ用の廉価版CCDとして
再利用されて…
だから補色なのか。納得したよ。
- 86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:31
- スマメのスレなんかもそうだが、ここで原色の優位を必死で主張している
人は、だからどうして欲しいのだろうか?
(1)まだデジカメを買ってない人は原色のにしたほうがいいよと忠告し
たい。ついでに、今補色を持っている人はさっさと売って買いなおせ。
(2)本当はニコンやオリンパスのカメラが欲しくてたまらないが、補色
なので踏みとどまっている。メーカーは間違った信念を捨てよ。ついでに
別に欲しくないが、エプソンはプリンタ最大手として補色派を図に乗らせ
るな。
(3)別にどうして欲しいわけでもない。ただ補色を買う奴は馬鹿だ、原
色を買う奴は偉い!と主張したい。
- 87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:32
- (4)自分の持ってる原色機が人気出ないので他を煽りたい。
- 88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:34
- 全然ちゃうて。値段の問題じゃないよ。半導体の値段なんて
交渉次第でまったく変わってくるんだからさ。
開発部隊の意向として補色を使っているのに、それがマーケ
ティング的に原色にせざるを得ない場合も多い。結局どうい
うシステム構成が処理しやすいかという問題だけだって。
- 89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:44
- (5)補色は色が汚いと思い込んでるから、それを発表したいだけ
- 90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 18:53
- 88は一理あり。ニコンなんか名門の意地にかけて
補色を貫いているのに(除く大型CCD)、パンフ
なんかでは一切触れてないでしょ。別に名門でも
ないがオリンパスもそう。ライカ松下もそう。
「プリンタ首位ン十年連続メーカーが選んだ」と
謳えるはずのエプソンもそう。とにかく営業サイ
ドは「補色」という言葉自体を嫌う。
- 91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:00
- 捕食はCCDのダイナミックレンジが実質1ビット落ちる気がする
- 92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:02
- うひゃあ
- 93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:12
- >91
根拠は?
- 94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:18
- 世間では色鮮やかですってうたった方が受けるからじゃないか。
- 95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:32
- >>93
同じ分解能の中にR+GやG+Bが入ってるんだよ、Gを引くから有効ビットは落ちる
R+BやR+G+Bから補おうとしたって誤差は残る
- 96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:34
- 感度が良くて色もいいなんてうまい話があるわけないのだ
- 97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:34
- >95
ふむ。一般に言われている補色の利点はRGB各色について約2倍の
感度(電荷値か)と言われているが、1bit下るとするとちょうど
半分か。実質変わらんのでは?(あまりわかってなくて済まんが)
- 98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:39
- ・「補」って字がだめ。補欠、課長補佐、補填。
・デジカメの初期に明らかに補色のほうが安価で
劣った時期があった。そのイメージの名残が続い
ている。
・原色派のひとは
「色なら原色、解像感なら補色、とかいう言い方
で対等といわれることが多いが、補色の解像度は
色のハンディを補うほど高いのか?」
と言いたいのだと思う。私はYESと答える。特
にフジとニコンで比べるとそのへんがはっきりす
る。
- 99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:54
- 原色のような鮮やかな色合いを出すためには
原色フィルターでなければとか思いこんでる
超ビギナーもいたりして‥‥(いねぇかな)
そう言う購買層にも訴えるには
>「補」って字がだめ。補欠、課長補佐、補填。
もあてはまるかもね。
- 100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 19:59
- 「原色」フィルターでも「正確な」色が出るわけじゃない。
「補色」フィルターでは鮮やかな色が出ないわけじゃない。
色を決めてるのは所詮内部のソフトウェア処理。なんでその辺
わからないでつまんない議論するのかな。
- 101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 20:05
- 鮮やかな色でてまへん
- 102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 20:09
- >色を決めてるのは所詮内部のソフトウェア処理。
そんなことゆ〜たら最後はフォトショで全て決まり?
- 103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 20:10
- >95
おいおい。
原色系のRGBGの配列はどちらのGも色を担当してるわけじゃないだろ。
- 104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 20:49
- 関西人はギンギンの原色系好きだよな。
首都圏はシックな補色系さ。
- 105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 21:01
- どっちもどっちでねーか?
CCDが400万画素だから400万ピクセルを出力するってのはドキュソの発想
- 106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 21:07
- >105
そゆこというとハニカム嵐になるでよ(藁
- 107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 21:42
- 補色系フィルターの最大の利点はノイズだと思うよ。
- 108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 21:51
- 知っている人がいれば教えてほしい。
画素数と解像度が一致しないのは、たとえば
ビデオカメラのパンフで「水平解像度520本」
などと書いてあるので判る(DVはすべて水平
画素数720)。デジカメにはそういう測定法は
ないのだろうか。
- 109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 22:04
- 水平解像度って言われてもな……。アナログモニターの場合、水平
解像度はモニターの性能に依存するだろ。テレビとかは映像のフォー
マットとしては固定じゃない? DVもファイルフォーマットとして
720本に指定してあるんじゃないかと思うが(あれ、水平720なの?
720×480だと思ってた)。デジカメの場合はファイルに出力した
時点で解像度は決定しているわけだが、基本的に有効画素相当の画
像が出力されてるよな。
もしかしてレンズの線解像度の話をしたいんだろうか?
- 110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 22:30
- 水平解像度ってのは横方向の解像度ね。まぎらわしいが。
つまり、720ドットが表示されても、癒着したりして
結局平均で520ドット分ぐらいしか認識できないという
意味だと思うんだが。カタログで「520!」を謳うから
には何も書いてない機種はもっと低いんだろうし。
たとえば、色違いのオハジキを1600×1200びっしり並べる
とするよね。これを200万画素機で画面いっぱいに撮り、
対応モニタで表示してどんどん拡大してみて1点ごとの色の
違いがちゃんと判別できたら「水平解像度1600」といえ
るのでは?民生用200万画素機ではとうてい無理なような気
がするが。
スレの趣旨とずれてごめん。
- 111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 22:42
- そーゆーテストならデジカメマガジンでチャート使ってやってるよな。
モロにレンズ性能に依存しちゃってる感じだけど。補色でも解像感の
悪
い機種はあるし、逆によく解像している原色機もある。CCDとは全く関
係ないんだと思ったよ。
- 112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 23:19
- そもそも水平解像度100本っていうと、縦方向の縞線を100本見分けられますってことだろ?
横方向に100ドットしかなかったら100本の白黒縦線を表示したときにただのグレーになるぞ。
720ドットで360本以上の線が識別できるっていってくれるだけありがたいじゃないか(ワラ
- 113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/09 23:26
- >>112
そういう際どい本数の場合は特に不得意だよな。デジタル画像って。
横100ドットで無理やり90本の縦線出そうとしたら、
モアレっちゃって、ただの10本の縦線が出たりする。
- 114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 00:13
- 面白い情報だが、もうひとつわからん。
横100ドットで50本以上の縦線って、どう表示するですか。
(現に720ドットなのに水平解像度520とか530とか表記して
いるけど)
アナログだと何かやり方あるんですか?
誰かわかりやすく解説してもらえたら・・・
あと、デジタルビデオマガジンのチャートって、同心円と
か目盛を撮るヤツですよね。あれ、数値化してくれるとい
いのに。
- 115 名前:脱線が続くので下げとくとするか :01/11/10 00:31
- パソコンのドットグラフィックみたいに自分で線を引こうとしたら
1ピクセルに1本って感じになると思うけど、
たとえば、そういう絵も20%縮小かけたりすると、
線がピクセルの間をまたがったりする。
理屈からすると、潰れて線として認識できないような気がするが、
神通力を持った技術者の目で確認した結果500本以上見えたんじゃねーか?
- 116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 01:37
- 色については、計算プロセスが補色のほうが圧倒的に複雑なんで、
原色を超えるのは難しいと思うけど、
画質でいうと、立体感というか、存在感というか、現実感というか、
そんなものが、補色を使用しているデジカメのほうがあるような気がするんですけどネエ。
- 117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 01:50
- ダイナミックレンジが原理的には2倍になるからじゃないかな。
上の方に1ビット落ちるなんて書いてあるけど、
説明の意味わかんないからとりあえず考えないとして。
とりあえず立体感はそれで説明ができそうだが、他は?だな。
- 118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 01:51
- 一つのピクセルの色を決めるには周りの画素から計算する必要があるけど
周りの画素全部に同じ色の光があたったいる訳じゃない
原色でも補色でも所詮ボカシモザイクからの捏造データ
- 119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 01:52
- ちょっと、話から外れるのだが。
もしかして、あんたら、まさか”液晶モニター”とか”ヘボヘボ”ディスプレイで見てるわけじゃないだろうなぁ。
最低限colorific準拠で色合わせはしてるんだろうねぃ?
ディスプレイもまともなのを使ってないのに色がどうとか言われたくないねぃ。
色を云々するなら、(ダイアモンド)Toron管は最低、EIZO、SONY、東京特殊電線、MISTUBISHI、辺りの中級以上は使ってて欲しいね。
以上、ちょっと別の切り口から攻めてみました。
- 120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 01:54
- とりあえず色はそんなんでいーんじゃない?
色の解像度なんて輝度情報の1/4あれば十分と思うが。
- 121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 11:13
- >>119
デジプリ、もしくはプリンタでノーレタッチ出力を前提に話している。
モニタで見たんじゃ話にならん。
- 122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 11:42
- カメ板にも同じ様なネタが展開されてんのがワラエタ
- 123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 11:57
- >121
プリント出力前提だったらドライバの補正がかかるからますます
フィルタの違いは意味なくなるな。
- 124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:20
- 色再現性って補色フィルターよりも原色フィルターの方が
広いんだよねえ?違ったっけ?
- 125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:22
- http://www.canon.co.jp/technology/device/color_rea/content.html
- 126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:33
- >>123
だからノーレタッチ出力だってば、ドライバの補正もレタッチでしょ。
デジプリの自動補正でもいいよ。
モニタ前提だったらモニタの調整次第で見え方かわるからそりゃ
フィルタの違いは意味なくなるな。
- 127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:35
- >>126
自動補正って、そんないいかげんでいいの?
- 128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:36
- 現実的にはね。PCの色空間がRGBだから。
- 129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:39
- >126
いまいちナニを言いたいのかわからんぞ。
「デジプリ、もしくはプリンタでノーレタッチ出力を前提」って
言われてもな。123の指摘通りプリンタドライバもデジプリも自
動補正かかってるが、それはどうでもいいのか?
もう少しかみ砕いて説明して呉。
- 130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:39
- >>118
> 原色でも補色でも所詮ボカシモザイクからの捏造データ
ほほう。
するとキミは何だったら捏造じゃないデータだと言うのかな。
何をもって捏造じゃないデータなのかな。
肉眼なんてのはダメよ。
- 131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:40
- sRGBな(Winは)。マクはAppleRGB。色域が全然違う。
自動補正はそんなにいい加減じゃねーぞ。
- 132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:42
- 3CCD原理主義者から言えば捏造だわさ。それを捏造だと言わないなら
ハニカムも捏造データだとは言えない。でも正確な色は出ないかもし
れないが、正確な色なんて誰にもわからないんだからどうでもいい。
- 133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:43
- >>126
デジタルプリントの自動補正の定義がなされて無い。
普通は画像を判断して、適正露出になるように補正するんじゃないのか?
ってことは、画像ごとに補正量は違うし、下手したら画像ごとに出力結果、傾向は
一緒になるんじゃないのか?
- 134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 12:50
- ↑スマソ。>>124ね
- 135 名前:126 :01/11/10 12:56
- んーとな、取りあえず、やってみろって。(←なんじゃそりゃ>俺)
インクジェットでいいからドライバ切って補色と原色の似たような
画像だしてみい。モニタでみるより差がわかるから。
デジプリもどうせ補正かかっているがな、モニタよりわかるぞ。
つーかな、モニタはどう色合わせしても大差ないな。
で、プリンタメーカーはPIMとかVIVIDなんちゅーのをやっとるのと
ちゃうかとおもっとるのだが。
- 136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 13:48
- 可視域を1000くらいの帯域に分けて32ビット分解能でサンプリング、
ってやつを全ピクセルで行えば文句は無かろう
問題は一回の撮影に何時間かかることだな
- 137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 14:55
- マクで見るのとWinで見るのではモニタ上でも全然違うよ。マクは
ガンマ1.8でAppleRGBだから色が浅く見える。Winだとガンマ2.2
でsRGBにするのでこってり濃いめ(おそらくデジカメ側としては
こっちを想定している?)。マクでもIE5でColorSyncオンにして
みると色のりが全然違うのでビクーリするYO!
関係ないけどどんなデータが出てきても結局処理系で変わるんだか
らフィルターは関係ないのでは? DC4800のナチュラルカラーで
撮ったら「これ補色?」って言われたよ。
- 138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 15:01
- >>137
> 名無CCDさん@画素いっぱい
色再現性から考えると原色系の方が広いってことだそうで、
となると失われたデータは何をやっても元には戻らないから、
やはり元のデータが良くないといかんのではないかと。
ま、あくまでも色再現性だけの話だけど。
- 139 名前:138 :01/11/10 15:03
- すまん、間違えた。
>>137
> フィルターは関係ないのでは?
- 140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 15:06
- >>139
ワラタ
- 141 名前:139 :01/11/10 15:08
- >>140
ありがとう。
- 142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 15:15
- あのよ、この際マク(つーか、γ)とか関係ねーよ。
だから、そう言った意味も込めてモニタを見て話ししてもしゃーない。
マカは無理繰りColorsyncとかAdobeRGBとかマカ寄りの関係ない話題を
持ち出してスレを混乱させないように。
>>116がなにげにいい指摘をしていると思うが...
- 143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 15:24
- こんな、端っから混乱してるスレで何を偉そうに仕切ってんだコイツ
- 144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/10 18:19
- >>137
Sunはどーなん?
- 145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/19 22:44
- 原色フィルターに比べて補色フィルターは
光利用率が高いんとちゃうん?
つーことは原色よりも補色の方が偉いのでは?
- 146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 00:13
- >>145そう。ノイズが少ない、感度が高い。
- 147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 00:50
- すまん、根本的な事を教えて貰いたいのだが…
・3CCDはRGB各専用のCCDが1個ずつ有って、基本的にフィルターは
必要無い?
・原色フィルターってのでは、CCDがポジフィルムみたいに現物と同じ様な
色として捉えてて、補色はネガみたいに捉えてるって事?
・原色系と補色系は根本的にCCDの種類も違うの?
- 148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 01:45
- >>147
3CCDは光をRGBに分割してからそれぞれ専用のCCDに当てている。
単板式CCDではフィルターで必要のない波長の色を遮っているのに対し、光の波長によって三分している。
原色フィルターは、Rを通すフィルター、Gを通すフィルター、Gを通すフィルターを使って最終的にRGB形式の画像を生成する。
補色フィルターは、Rを遮るフィルター(Cを通すフィルター)、Gを遮るフィルター(Mを通すフィルター)、Bを遮るフィルター(Yを通すフィルター)を使ってRGB形式の画像を生成する。
補色フィルターはRGBの補色であるCMYをセンサーで捕らえる。
ネガは明暗が反転してるんだよね?
基本的に同じCCDでフィルターだけ違う。
そういえば補色CCDは安物だとか言ってるヴァかがいたな。
- 149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 02:37
- ありがとう>148
1枚のCCDでどうやってるんだか疑問は深まったが色を分離する為のフィルター
って事は分かったよ。勉強になったからage♪
- 150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 03:09
- >>149
一枚のCCDにいろんな色のフィルターを付けて、この画素はR、この画素はG、この画素はB、ってやって、そのままじゃそれぞれの画素には一色の情報しかないから周りから引っ張ってきて推測する。
これが3板式CCDの画素数は4で割れとか言う奴が出てくる理由だ。
- 151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/11/20 18:29
- ふーん…なんだか、CCDより推測の仕方の方が重要な様に思えて来たよ。
- 152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/09 22:21
- 良スレage
- 153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/09 22:45
- >>116の
>色については、計算プロセスが補色のほうが圧倒的に複雑なんで、
>原色を超えるのは難しい
ってのは真実?
- 154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/09 22:48
- >>151 そのとおり。だから補色系より解像感のよい原色系が
存在したりするのだ。理屈では補色系の方がいいはずなんだけど
- 155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 01:40
- 良スレage
- 156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 02:41
- 受光量のうち、補色のほうが利用光量が多いゆえに
白飛びしやすいってのは真?
- 157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 12:08
- >>156その分シャッタースピードを落すなり、絞りを絞るなりすれば宜しい。
- 158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 13:15
- >>156
真。
NIKONのデジカメを見てればわかる。
ただ、原色機を出してるところを見ると、コンシューマーでは補色フィルタを極めようとしてるね。
いま、補色でNIKONの右に出るものはないでしょ。
- 159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 13:19
- G2が原色になったのってやはり発色面を重視したからかな?
サンプル見ると確かに良くはなってるけど、その分G1にあった
きめ細やかさが無くなっている様な。
- 160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/26 13:27
- >>158
ニコンの補色は解像度も高いし繊細ながら色も割と自然なので好き。
でも赤の色飛びが黄色になったりするのは萎えるね。
- 161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/27 21:08
- >>156
1)同じ画素ピッチだと一般に補色の方が原色より感度が良い
2)計算の都合で補色の方が色飽和点が早く現れる(=白飛び)
1と2が複合してるからそのように見えるかもしれないが、
白飛びし易い理由は入力ゲインが大きいからではないぞ。
- 162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :01/12/29 04:45
- やっぱ原色の発色はあこがれるよ。画像エンジンで
変に捏造しないカメラならね。
- 163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/03 02:24
- 以下のようにCCDフィルタ(原色系)が並んでいるとして
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
ドットをひとつ作るときに使われるのは
▼▼RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
▼●GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
更にひとつのドットが作られる
R▼▼GRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
G●▼BGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
以下で、更にひとつのドットが作られる
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
G●▼BGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
R▼▼GRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
以下で、更にひとつのドットが作られる
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
▼●GBGBGBGBGBGBGBGBGBGBGB
▼▼RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
RGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRGRG
- 164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/03 02:24
- これで、ドットが4つが作られるが、●を変えて更に同様の作業をしていく。
これに対して、3CCDはRGBをプリズムのようなもので分解し
○RR
RRR
RRR
○GG
GGG
GGG
○BB
BBB
BBB
ちなみに、ハニカムはこんな感じで配列されている。
GRGRGRGRGRGRGRGRG
BGBGBGBGBGBGBGBGB
GRGRGRGRGRGRGRGRG
BGBGBGBGBGBGBGBGB
もっとも現実には原色CCDフィルタも補色CCDフィルタも周囲4つ以外の情報
(CCD情報だけでなく、同色の繰り返し情報とか)
も反映してる。上記説明は簡略化のため、4つと仮定したまで。
- 165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/03 02:25
- RGRG
GBGB
RGRG
GBGB
の16の各セルが生成される1画素に対応しているわけではない。
RG
GB
で1画素を作るわけでもない。
こうした様々な情報から画像を作成する。この辺にメーカーの画像処理の
技術が発揮される。同じ画素数で、同じサイズのCCDでも画像のレベルに
差があるのは、これらの変化も影響する。
3CCD原理主義者ではないが、通常のCCDが(原色系は特に)画素数ほどの解
像度を感じられない、というのは、この辺にもあると思う。縮小すると、
気にならなくなるが、そのままだと、ハニカムでなくっても、結構荒れて
いるように感じる。
結局、一つ一つの画素はRGBのどれか一つの情報しかないから、画像にする
際は周囲の色から自分の色を推測するしかなく、捏造をしているのは
ハニカムであろうと無かろうと一緒。
- 166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/03 02:30
- 訂正
ハニカムはこんな感じ。
_G_R_G_R_G_R_G_R
B_G_B_G_B_G_B_G_
_G_R_G_R_G_R_G_R
B_G_B_G_B_G_B_G_
- 167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 13:28
- それ言ったら、パナソの画素ずらし法も推測でしかなく捏造だな。
- 168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/09 22:50
- でも水晶のローパスフィルターをCCDに付けて画素にピントが合わないようにボカしてるんでしょ
出力画素数≒CCD画素数ってのをまず止めるべき
- 169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 01:01
- モノクロ専用なら出力画素数=CCD画素数にもケチが付かないって事か…
- 170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 02:24
- >>169
フィルター無しでな。
- 171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 02:27
- ローパスフィルターは実際凄いよ。
コダックのDCS760見てみるとよーく分かるよ。
- 172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/10 03:23
- CP920ZのHYPICTとかね(サンヨーのといっしょだろうけど)。
- 173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 00:52
- 凄いってイイ意味?
- 174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/11 23:43
- cmosはどっちだ?
- 175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 01:28
- 良スレage
- 176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 01:53
- 難しいことはよくわからないんだけど、とりあえずこのスレにいる原色派は
「原色フィルターは派手な色が出て綺麗に見えるから好き」という観点でしか
もの言ってない奴が多いと思う。
- 177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 14:32
- >>176
補色フィルターだって、派手な色は出るぞ。
ただし派手な色を出そうとすると色がちょっと違うのが目立ったり、ノイズが出たりする。
ニコンだって、D1シリーズは原色じゃないか。
- 178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 15:06
- 補食フィルターマンセー
- 179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 15:10
- >>176
禿同。
- 180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 16:10
- 補色フィルターってさ、青を綺麗に出そうとすると黄色や赤がダメになり
赤を綺麗に出そうとすると青が紫になったりしてくすむ。
んで解像感も大して変わらない。
しかもこの色の修正がレタッチではほぼ不可能ときてやがる。
多少ボケ気味の映像でも縮小すればなんとか見れるものになったりするので
使い方はあるのだが色が悪いのはもうどうにもならん。
俺は補色大嫌い。
- 181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 16:43
- その考えは大切だと思う。
仮にPCの色処理系がRGBではなくCYMだったりしたら、
補色の方が綺麗にみえるかもしれない。
実際はPCはそんなことはしないだろうが。
ただ、あれだけ画像に関しては一日の長があるカメラメーカーが
わざわざ原色系より値の高い補色系を採用しているのか、
考えた方がいい。実効感度でも5割は上を行ってるしね。
おそらくはレンズ性能に起因している。原色系には値の張るレンズがいる。
- 182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:14
- >>180
最新の補色系を知らない方のレスですね。
補色系の色は最近ナチュラルですよ。
原色系の誇張された色作りよりもずっと自然に近いものだと思えるくらい。
それにあの解像度は捨てがたいですね。原色系はなんかピンぼけみたいで…。
俺は原色系大嫌い。
- 183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:17
- >>182
最新の原色系を知らない方のレスですね。
原色系の色は最近ナチュラルですよ。
補色系の誇張された色作りよりもずっと自然に近いものだと思えるくらい。
それにあの解像度は捨てがたいですね。補色系はなんか白飛びが…。
俺は補色系大嫌い。
- 184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:17
- 原色系でもチューニングがニュートラルになってなかったら変になるわな。
チューニング次第だよ。
色再現に関しては補色より原色のほうが上だと思うよ、自然な色を再現しようとした場合でも。
- 185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:18
- >>183
補色系だって白飛び抑えられるよ。
PC USER EXTRAのチャート見てみれ。
トーンカーブ次第だ。
- 186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:19
- E-10クラスのレンズがあれば原色系もいい画になる。重いけど。
- 187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:32
- 原色系の戦犯はフジにあり。
- 188 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:40
- >>183
人のレスをそのまま流用するからわけのわからんレスになるのだよ。
原色系の解像度が捨てられないって?(w
原色系のピンぼけ画像で一生満足してろ。(w
- 189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:50
- >>188
D1Xも補色だったら良かったのにね、補色原理主義クン
- 190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 18:52
- >>189
188はそこもでにコテンパンにやられた奴だから哀れんでやれよ。
- 191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:15
- >>189
お馬鹿だね。(w
上のレスをよく読んで勉強してから書いたほうがいいよ。
D1Xはいいレンズだから原色系が生きるのさ。
189のような貧乏人の人生にはD1Xは無縁のカメラでしょ。(w
>>190
君はよく日本語を勉強してから書き込むように。(w
- 192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:18
- >>191劇藁。寝た?
- 193 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:30
- 今時ふつーに働いてたら、車一台程度であるD1Xとレンズくらい買える
だろうが、そうでなくても少ない余暇の時間をメンテでつぶされたくないのも
事実。撮影の時間に割きたいよ。D1Xはちょっとパス。
人それぞれだけどな。カンケイナイノニ、マジレスカコワルカッタ、スマソ
- 194 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:38
- >>193
普通、一般の人はそんな高価なデジカメは買いませんよ。
そういうカメラを引き合いに出してくる189がボケ。
- 195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:38
- D1Xにレンズなんかねーよ。
- 196 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:47
- >>195
?…。どういう事?説明してくれ。
- 197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 19:55
- しかし金があって、クルマかD1Xって言われたら、
俺はクルマ買うけどなぁ?
たかがデジタルカメラだぜ。
- 198 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 20:27
- >>196
191はD1Xをレンズだと思っている。
- 199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 20:42
- >>197
クルマのグレード一つ落とせば、D1X買う金捻出できると思うが。
それともクルマって軽自動車のこと?
- 200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 20:50
- >>199
いや、火の車だ ワラ
- 201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 21:47
- そういう意味じゃないと思われ。
車は年間40〜50万のコストがかかる(除ガス代)。D1Xも同じくらいの意では?
- 202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 22:29
- 償却はそんなもんだが、クルマとカメラを一緒くたにされてもなあ。
- 203 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/12 22:36
- このレスはVERYGOOD再読しょう。
ほかも見習え。
- 204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/13 09:29
- 補色・原色よりも、レンズと画素ピッチのほうが
重要な気が最近してきた。700UZの画像見て
特に。
NRしなくても使い物になるのは1/2-2Mまでだと
思った。それより1画素が小さい機種は、画質を
犠牲にするコストパフォーマンス機かNRつける
高級機だろうな。
- 205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/13 09:58
- >補色・原色よりも、レンズと画素ピッチのほうが
>重要な気が最近してきた。
今頃気付いたのか。。。
- 206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/13 10:49
- んなこたーない。CCDフィルタは色。画素ピッチは解像度。レンズは収差。
それぞれかかわっているが、どれが重要で、どれがどうでもいいなんてことはねぇよ。
それぞれの性能とバランス、そのあとの絵のチューニング(NR含む)、どれも大事。
- 207 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/13 11:58
- 「画素ピッチは解像度」ってどういうこと?
- 208 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/13 19:07
- >>206
CCDフィルタは色と感度、画素ピッチはノイズ。
ノイズは色にも解像度にも影響を与えるし、ノイズを抑えようとして暗部の階調が出ないのもある。
もちろん画素ピッチを小さくするとそれだけ解像度の高いレンズが必要になるし、絞れなくなる。
>>207
画素ピッチが小さくなるとレンズの性能が追い付かないと言うことでは?
- 209 名前:191 :02/01/14 13:03
- >>198
君はもっと国語を勉強して読解力を高めてから書き込みするように。(w
- 210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/14 13:06
- おれのD1Xにはレンズを糊付けしてあるぜ。
ギャhッハッハ
- 211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/14 13:06
- SN比ってやっぱり画素ピッチ?
で、それがノイズと関連してくるの?
- 212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/14 18:19
- >>211
SN比はSignal Noise比だYO!
SN比が大きいほど信号に対するノイズが少なくなるんだYO!
SN比は画素ピッチの他にもフレームトランスファー/インターライン/プログレッシブと言った転送方式なんかも関係してて、この順番でフォトダイオードが小さくなるのでS/N比が悪化するYO!
あと当然CCDの製造プロセスも関係あるね。
- 213 名前:212 :02/01/14 18:24
- このスレSN比悪いね(藁
- 214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/14 18:35
- CD比(厨房:ドキュン)
- 215 名前:212 :02/01/14 19:40
- 213みたいなのをノイズと言うんだYO!
- 216 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/15 01:37
- 原色CCDにいいレンズが必要なわけじゃない。
せっかくいいレンズ使うのに原色CCDを使わないと勿体無いだけだ。
- 217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/15 12:00
- >>216
なるほど、裏を返せば一般の安いデジカメの糞レンズには原色CCDは無用ということだね。(w
- 218 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/22 09:53
- ageたる。
- 219 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/22 11:18
- どれがいいレンズだ?
どれもクサレズームばかりじゃん?
- 220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/22 13:06
- たぶん腐れの度合いの問題だろう
- 221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 01:32
- PowerShotS30/40とかCAMEDIA C-40とかのテレ端が
かなり暗いレンズはちょっと萎える。
- 222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 01:46
- 2000満がそのデジカメのサンプルあるとこ知らない?
- 223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 02:49
- >>19
>松下はキャノソが面倒みるんじゃないの?
話が逆だろ。技術的ノウハウは松下のほうが遥かに上。松下は補色系CCDはアナログの家
庭用ビデオメラでさんざんやってたんだから。(カムコーダの発売は勿論、補色CCD供給
迄やっていた)
一台当りの利益率が遥かに高く参入メーカーも少ない(当初はソニーとか松下とか松下から
パーツ供給受けてたビクターとか。キヤノンも後追いで一応参入したけど)DVCでもばりば
りやってるよ。(DVCは原色CCDだけどね)
キヤノンに松下みたいにCCD供給メーカーやれる程の技術力があるなんて思えないけどな。
松下の問題は、その技術力を民生用製品にこれみよがしに投入しない点だな。手抜けるとこ
ろはとことん抜いて家庭用として派手目に絵を造っちゃう事が多い。
- 224 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 02:53
- ↑ステゴザウルス並のレスポンスだな
- 225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 02:55
- しかしなんでいまさら>>19にレスを?
つーか、松下は所詮LUMIX。
- 226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 03:08
- >>224
↑ステゴザウルス並のレスポンスだな
ステゴサウルスの脊柱にはたまご大の補助脳(頭のメインの脳も卵大だが)があ
ったので今の動物の脊髄反射程ではないだろうがそれなりの反射神経は持ってい
たと思うぞ。
- 227 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 04:02
- 消防の頃読んだ図鑑で、肉食恐竜に尻尾を噛みつかれたとしたら、反応するまで
十数秒かかるって書いてあったような気がする。>ステゴザウルス
- 228 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/23 08:49
- その図書の知識は信用に足る物か?
歩くのも困難?
- 229 名前:恐竜下げ :02/01/23 09:57
- そりゃ捨て子ザウルス喰い放題だな
よく何万年も絶滅せずにいたよ
- 230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/25 17:55
- 補色、原色の問題ではないね。補色だから悪いというわけでもないし、原色だからいいというわけではない。
原色でもリコーのRR1のような面白い発色をするカメラもあれば、補色でもオリンパスのC40のようなナチュラルな発色をするカメラもある。
- 231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/25 18:17
- 補色=感度が良い→解像度を上げ易い→CCDが比較的安価に製造可能→演算回路に金を掛けられる。
原色=感度が悪い→F値を下げて対処→被写界深度浅くなる→AF機構に金が掛かる→演算回路に金が掛けられない。
色的な不利を巧妙な演算回路でカバー出来れば色で逆転も可能なのさ。
- 232 名前:特価!特価! :02/01/25 18:19
- http://www3.kcn.ne.jp/~takimo1/
激安商品本日入荷!限定商品なのでお早めに。もういくつか売れています。
- 233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/29 10:08
- >>232
あなたのおっしゃる通りですな。
- 234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/29 10:10
- 上のは>>232でなくて>>231でした。
- 235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 02:36
- >>231
現実にはどちらも同じようなレンズ使ってるぞ。
- 236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 02:39
- 結論は補色フィルターには将来性が無いってことでいいですか?
- 237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 02:44
- 将来性はともかくセールストーク上の問題で原色を採用する
機種は増えると思われる。
- 238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 06:38
- 補色フィルター使ってかっちり自然な色出せるメーカーの技術者って
いないのでしょうか?
- 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 09:57
- C40やAZ1の画像を拡大してみると青とか黄色が沸いて出てくるんだけど
あれは補色のせい?
- 240 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 10:01
-
補色=感度が良い→暗いレンズで手を抜ける→バカチョン同類のパンフォーカス→メーカーボロ儲け。
- 241 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/30 10:48
- 逆に原色で手抜きレンズのパターンもあるようだな。
この場合シャッター速度でカバーされるだろうから悲惨。
だが、この手のメーカーボロ儲けカメラは、
伝染るんですで満足してた程度の厨房が騙されて買うもんだろ。
厨房がどうなろうが知ったこっちゃねぇ。
- 242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/01/31 13:27
- >>241
同意
- 243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/01 00:15
- あの〜補色CCDの方が原価高いんですけど・・・
- 244 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/01 18:29
- 補色、売れ行き不振で量産効果落ちてる模様
- 245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/07 05:51
- ピロピロピローン♪
- 246 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/07 07:33
- >>223は凄く良いことをいって居るぞ。
恐竜扱いしては可哀想だ。
- 247 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/07 18:21
- ピロピロピローン♪
- 248 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/07 18:21
- ピロピロピローン♪
- 249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/08 02:45
- ピロピロピローン♪
- 250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/08 03:44
- C2020 塚って鋳るけど打目なのか?
- 251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/08 18:15
- ピロピロピローン♪
- 252 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/08 18:44
- 1/2inchで200〜300万画素デジカメを持っている人は
捨てるなかれ。400万画素機とは色乗り・ラチチュードが
全然違うから。漏れはXV-3とG2持ってるけどXV-3を捨てる気はない。
- 253 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/09 01:14
- ピロピロピローン♪
- 254 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/09 15:19
- CCDを液体漬けにしたら同じ性能のまま光学系を小さくできない?
- 255 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/09 16:45
- ヲメ↓
- 256 名前:256KB :02/02/10 03:32
- ( ゚д゚)ポカーン
- 257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/13 20:52
- ピロピロピローン♪
- 258 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/14 01:31
- CMOSにしとけ!
- 259 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/14 01:35
- たしかに例のCMOSフォトセンサが与えた衝撃は大きいな
原色VS補色なんて低次元の争いがぶっ飛んだよ
- 260 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/14 05:06
- 風変わりですけど、デジカメを以前、植物の葉を対象とした画像処
理で使っていました。
そのときの印象では、補色フィルター(エプソンのズーム付きカメラ、
200万画素台のカメラでした、型番は覚えていません)は感度が良
くて暗くてもシャッターが押せるけど、各RGBが他の色に漏れてい
る(相関があるというのでしょうか?)と思いました。
具体的には、赤の波長が他の色の濃度にも混じっているように感じ
て、使うことができませんでした。
そこで結局、個人所有のカシオXV-3を使いました。
それ以来、プライベート写真でも補色系は色が濁っているようにな
り、シャッターが切れにくいけども原色系のXV-3で満足しています。
きっと、どちらでも街中や人物対象ではたいした違いはないのでし
ょうけど、風景写真(特に植物)をとっておられる方はどんな印象を
お持ちすか?
- 261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/14 12:59
- >各RGBが他の色に漏れている(相関があるというのでしょうか?)と思いました。
あたりまえだっちゅーの。
YMCから無理やりRGBを逆算するんだから。
本当に画像処理やってたの?
- 262 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/14 16:42
- よし、分かった!
網膜の受容体をRGB系からYMC系に変換する酵素を眼球に注入する。
これで解決だ。なんだ簡単だったのね。
- 263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/19 07:00
- >261
本当にやってたで。話題が低調そうだから、ネタにしてみただけ、許せや。
もしも知り合いが見てたら恥ずかしいから、詳しく書けへんけど、
簡単にいうと、土地被覆分類、土壌分級方法などで、ランドサットTM
等衛星画像データを使うてた。あんたとは分野がちょっと違うかもし
れへんけど、一応画像処理やろ。
デジカメは赤領域をカットするフィルターをつけて、植物の近赤外CCD
感度を試して使えんなあ思うてた。その印象を柔らかく話しただけや。
無視しようと思ったけど、いきなりためぐちで話すな、あほんだれ>
- 264 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/19 07:19
- それが2ちゃんだよ。
- 265 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/19 12:55
- >261
まあ補色の方が変換演算多いけど、原色もとなりの8画素とやっている
ことを努々忘れることなかれ。
- 266 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/02/22 15:54
- 死に損なってますな、このスレッド。あげてあげましょう。
- 267 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/03 13:38
- age
- 268 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/10 17:10
- age
- 269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/15 21:39
- age
- 270 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/18 19:59
- age
- 271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/24 14:17
- age
- 272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/24 14:30
- 色もわるいしシロトビも激しいしでこんなもの開発したやつは氏ねよ
- 273 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/24 16:08
- 3CCDデジカメ、キボンヌ!
- 274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/24 21:34
- 補色フィルター逝ってよし
- 275 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/03/29 00:23 ID:tJp5EoBZ
- age
- 276 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/09 01:16 ID:9lAs0mRy
- age
- 277 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/10 02:01 ID:NT8stVau
- 要するに、カメが補色だ原色だと言う前に、
単にPC処理系やモニタがRGBだっていうだけじゃねーか、くだらん。
もしPCの色空間が補色系だったら、原色フィルタは擬色の嵐。
- 278 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/11 10:47 ID:0h4k0MTJ
- 人間の網膜がRGB処理だから、それはありえない
- 279 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/26 11:59 ID:8Sw4Lkqj
- age
- 280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/02 19:41 ID:JrN/JK3o
- 補色ってどんな計算して原色に変えてんの?
- 281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/02 19:46 ID:3bYl76qv
- 補色って原色に変えてんの??
- 282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/04 03:06 ID:ZNHzroeH
- 補色フィルタはCMYG配列のCCD。
C = G + B
M = R + B
Y = R + G
G = G
となっていることから、
R = Y - G
G = G
B = C - G
で原色が得られる・・・・はずだが、実際にはもっと
複雑な計算をしているはず。これ以上はわからん。
- 283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/18 17:44 ID:YDNuTCU7
- ま、あれだ。若いウチはファーストフードやら洋食やら大味な料理を好むが
枯れて来ると和食や菜食が舌に合う・・・と似てるかもね。とか言って見るぽてちん(>д<
漏れは1/2 200万補色も使ってるケド、解像度では同クラスの原色より上ダヨ
- 284 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/18 17:48 ID:ANMzODW5
- >>281
結局JPEGにする際にはYUV形式で圧縮するから無理に原色に変える必要はな
いと思われるが。
PCでRGBになってるのはJPEGエンコーダがRGBにしてるだけだし。
はて?って事はJPEGエンコーダによって若干色が変わってくるって事か?
- 285 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/18 18:21 ID:OIOSLgbE
- 肌色さえちゃんと出てくれれば俺は補色のほうがいいんだけどなあ。
解像感あるし・・っていうか実際輝度解像度高いし。
でもE5700のサンプルにあった肌色の色斑点はう〜むって感じ・・
- 286 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/18 20:29 ID:+XSvFQs0
- 必要だよ
- 287 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/07/30 01:57 ID:G7OM6urC
- 必要って何が必要なの?
- 288 名前:るる :02/08/04 21:40 ID:jfgYlYgq
- >>284
jpegにする場合は、YUV形式なんですか。ということはYMCからRGBに
変換しないでjpegになっているということですか。
- 289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 12:52 ID:wbw30EOO
- Nikon E5000=補色系だよな。とても綺麗なんだが...。
...っていうか、もう逝ってるんだなこのスレ。失礼。
- 290 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 14:09 ID:pYF3Ewbv
- 逝ってるのかな。補色の方が本当はいいんじゃないかって気がする。
- 291 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 14:45 ID:NfhtBRv8
- >>284
そう言えば、PhotoShopで見るときと、IrfanViewで見るときとで、
色合いが違って見えるな。
- 292 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 15:15 ID:NcLV/BKA
- >>219
Photoshopはカラースペースの設定で補正かかるんだよ。
あれは印刷用版下作成ソフトだからそれでいいの。
- 293 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 15:53 ID:WwiYujNd
- >>291
JPEG伸長エンジンの差かな?
漏れの環境では>>285の言う「肌色の色斑点」なんて見えないもん。
- 294 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 15:57 ID:NcLV/BKA
- >>293
いやニコンのサンプルにあったよ「肌色に赤い斑点」
俺はあれでE5700買う気なくした。
サンプルならもっとちゃんとした画像だせばいいのに。
- 295 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 16:48 ID:WwiYujNd
- >>294
画面でも見えないし、印刷もしたけど見えないよ?
血管透けて青筋になってるとことか、毛穴の周りの赤いとこのこと?
なんか富士ヲタがハニカムノイズって言われて反論してるようで恥ずかしいけど。
- 296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 17:02 ID:brZXsCK7
- サンプルはどこにあるのだ、俺も見てみる。
- 297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 17:42 ID:NcLV/BKA
- >>295
最初に出たサンプルだよ。自転車に乗った人と
一緒に出てた白人の女の肌。画素欠けみたいに
「ポツ」っとかなり目立ってたと思うんだけど・・
- 298 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:03 ID:2qHj7Y2p
- >>297
最初に出たサンプルじゃ分からん。URLかいてくれ。
- 299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:07 ID:NcLV/BKA
- そんなの自分で調べろや。
- 300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:31 ID:2qHj7Y2p
- わかんないから聞いてるのだ。
「ニコンのサンプルにあったよ「肌色に赤い斑点」・・・。」
「最初に出たサンプル・・・。」
では分かりようがない。
- 301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:33 ID:NcLV/BKA
- E5700スレの過去ログ調べろよ。そんぐらい自分でやれ。
- 302 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:34 ID:qkEEx5q5
- >>297
ただのシミだったら笑う(w
- 303 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 22:42 ID:2qHj7Y2p
- E5700のスレとはやくいえ。場所がわからなかったらしらべれん。
- 304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 23:13 ID:NcLV/BKA
- >>303
20ログぐらい上見てから聞いてくれ。
>>285
>>294
- 305 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/19 23:22 ID:2qHj7Y2p
- 「COOLPIX5700」 Part3 の No.1の公式サンプルのことかな。
viewerがないから見られないよ。
- 306 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/23 22:48 ID:+jPhslyq
- 了見の狭いやつ。URL教えてやってもいいだろうに。おれもわからん。
- 307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/23 22:56 ID:PGk1VSt0
- 概してヲタは
- 308 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/24 06:52 ID:9Xn6eYyl
- 返事がないということは、やっぱ肌のシミなのか!
- 309 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/01 16:51 ID:yFBPg0eT
- JPEGはYUV形式なので、輝度Yと色差信号B-Y、R-Yとすると。
Y=0.299R+0.587G+0.114B
R-Y = +0.701R -0.587G -0.114B
B-Y = -0.299R -0.587G +0.886B となる。
補色フィルタはR=Y-G、G=G、B=C-GというようにRGB変換で色が悪くなると言う
評判だが、YUVに変換する場合CMYから直接変換すればよいわけだから、
Y =aC+bM+cY
R-Y =dC+eM+fY
B-Y =gC+hM+iY とゆうように。(小文字は定数)
結局YUVにする場合は、輝度、色差信号ともに原色フィルタRGBの3変数で
CMYも3変数で複雑さは同じでないか?
JPEGで見る限り、補色も原色も同じなのに洗脳されてたということか。
ニコンがデジ一眼でのみ原色フィルタを採用するのは、RAWを出力するためで、
コンパク機はダイナミックレンジの取れる補色フィルタにしてると考えると、
納得がいく商品展開です。俗世に流されずえらい。(正しければの話)
- 310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/01 17:28 ID:kkqwcN5i
- カラーフィルタなんぞ使わんでも済む多層撮像ができるようになれば
「補色も原色も逝ってよし」
- 311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/01 21:08 ID:LEcs2jZf
- 話をそんな簡単に終わらせないで、論議に切り込んでくれ。
- 312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/01 23:43 ID:jXu3Y3Zt
- >>309 補色フィルタ機は実際にはCYMGの4色なんだけど。
あと、実際に問題となるのはRGB-YUV変換じゃなくて、その
前の1板CCDからRGB画像を補完生成するところだと。
それに単色スペクトルの光(レーザーとか原子系のやつね)を
RGBに置き換えるような素直でリニアな補色フィルタ作るのは相当
難しいとおもわれるので、やっぱ原色フィルタのほうが色再現性
は高くなると思う。ただ、フィルタの改善や画像処理の改善で
かなりどっちでもいいとこまできてるとは思うけどね。
- 313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/01 23:47 ID:sy6NMNTr
- >>312
やっぱ月よりも虹だね。虹を撮ってうpしる!
- 314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 02:13 ID:vHWhwum9
- >>312
すまんちょっと舌足らずでした。
CMYでYUVの式を書いてたが、GはY,C,Rに配分すれば同じだと思う。
それとRAWのようにRGBデータが必要なPCでは原色フィルタのほうが単純でいいが、
一般的にはJPEGで使用するので、CMYGを直接YUV変換すれば補色原色も同じ複雑さ
になるということです。
JPEG画像では補色フィルタほうがダイナミックレンジがとれるから一歩リードかも
しれない! 分かってもらえる?
- 315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 02:25 ID:eHv8f3dM
- つかわないダイナミックレンジよりダイナミックな色再現性に一票。
- 316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 03:00 ID:reUX7E1d
- んだ。光量が十分なら8ビットしかない分解能を全部Greenに使える方がいいべ
- 317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 10:17 ID:iJTTN7da
- ●CCD編(原色フィルタ&補色フィルタ)
http://www.sun-studio.co.jp/tips/ccdtips.html
- 318 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 17:56 ID:4nq/0sL4
- >>314
そうなんだけど、前にも誰か言ってたように画像生成の際に全ての画素で同じ色ではない(フィルターの色ね)
から補間処理をする際、上手く合成できるかどうかが重要になってくる。
要は内部処理のプログラムが上手く出来てれば良いんじゃないかな。
- 319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 21:59 ID:ps4GynTQ
-
フィルターなしのモノクロ専用デジカメってできないの?
- 320 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 22:28 ID:lCh/2zIN
- >>319
一番最初にできたヤツがまさにそれ。
- 321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 23:07 ID:KaFYIIEn
- >>318
CCDから補完がうまくいったとして、RGBとCMYGになってからの話なんです。
でも補色フィルタがCMYGデータを、RGBに変換しないでJPEGのYUV形式で
ある輝度・色差にしているかどうかがはっきりしないと、ごちゃごちゃ言っても
はじまりませんね。詳しい人みてるかな。2chにはいないか。
- 322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 23:37 ID:IKrE02ni
- >>321
詳しい人いるだろうが、言えない立場と思われ。
っていうか、数学的には等価な変換だから絵と
してはなにもかわらないと思うよ。
ADCも12ビットとかでやってる昨今だし誤差も
気になるほどじゃないかと。
- 323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/03 00:26 ID:372cYWBm
- 誤差はやっぱ気になるほどじゃないか。
補色フィルタは原色フィルタの感度が2倍というのは、計算誤差なんか吹き飛ぶ
ぐらいの差じゃないのかと思う。
- 324 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/03 09:55 ID:rpREHrBy
- DiMAGE Xは補色フィルターだから逝ってよしですか?
- 325 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/03 11:03 ID:KLDVyWYm
- >>324
逝ってよしだけど補色のせいじゃないとおもわれ
- 326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/03 22:29 ID:9226Uwjp
- 補色の問題は数式で考えてもしょうがない。
理論値ならそりゃ完璧な答えが出てくるよ。
コンピューターは与えられた値を手順どおりに加工するだから、
CCDからのデータ処理手順の中でどんどん精度を失っていくし、
補色の加工手順ではより理論値から遠い結果が出やすいという話だ。
だが、補色の場合ダイナミックレンジ的に有利なので、元々精度の高い値を元に計算していて、
一般にどちらがいいのかという問題でもなく、個別のシステム全体的に見て考えないとなんとも言えない問題だろう。
- 327 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 06:04 ID:6MFcsMk7
- 数式が分かれば、手順による誤差の累積がすぐ分かりますよ。
個々の問題を解決しないといつまでも分からないままでばかにされる。
補色フィルタの一般的評価「CMYからRGB変換の計算が複雑だから補色はダメ」という
点は、CMYG〜YUV変換がRGB〜YUV変換と比べて複雑かどうかがわかれば、かなり
解決する。画像処理やってればすぐわかるのにな。
(すいませんJPEGの信号形式はYUVでなくYCCというそうです。同じようなもの
ですが)
- 328 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 18:07 ID:gk9dV61r
- 原色も補色も式的にはたいした違いないって。計算量もたいしてかわらん。
原色と補色の差は純粋に、原色フィルターはガウス分布チックなのを
作りやすいのに対して、補色だとその逆な特性のフィルター作るのが難しく
なるというぐらいでしょう。
確かに補色機のほうがY成分がいっぱい取れるから、どうせJPEGだとYCCに
してCC部分はかなり圧縮するんだから、完全な補色フィルターができるの
ならそっちのほうがデジカメには有利だとは思うけどね。
- 329 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 21:02 ID:0N8C9piD
- どのように原色補色の計算式たいした違いないの、知っているなら教えて
もらえませんでしょうか?
- 330 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 21:20 ID:gk9dV61r
- >>329 たんなる引き算だから。式を代入して解けば同じ計算になる。
数学的にRGB->YCCとYCM(G)->YCCは一発で解けるので同じ。
328にも書いたけど、理想的なフィルターがあるなら補色のほうが
いいと思うよ。俺もシャープな写真好きだし。
いまだとちょっと色むらがな〜ってとこ。あんまりかわらんが。
- 331 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 21:25 ID:gk9dV61r
- ちなみに画像系プログラマーです。
実際の処理はRGB->YCCなんかよりDCT&圧縮のほうが
よっぽど重いのでフィルタによる計算なんかほぼ
関係ないかと・・ なんか特殊な補正でもしてれば
別ですが・・
- 332 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/04 22:48 ID:0N8C9piD
- ビット計算上は引き算は誤差あるはずないのはわかってます。でもRGBとCMY(G)は
入力変数でどうしてもAD変換時の誤差(入力誤差とAD内部変換時誤差)があるので
引き算したら誤差は倍になります。原色有利の壁は打ち崩せません。
揚げ足を取られてるのは、そこの部分なんでやはりCMY(G)〜YCC直接変換するか
どうかがカギなんです。
たしかにJPEG圧縮伸張は複雑ですね。でもこれは同条件ですし、解析するのは
わたしの演算能力には重すぎなのでやめときます。
- 333 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/05 08:14 ID:RDgjZCdB
- すいません。なんで「誤差が倍」なのか意味がわかりません。
というか10-12bitADCとかでやってるんだからそんな誤差なんか
8bitのJPEG上では出てこないよ。
- 334 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/05 20:50 ID:Ff1lT4C/
- たとえばCCDの最大出力を3Vとし、256で割ると10mVだとすると正確にあわせても
10mVの範囲内はすでに判断できません。1ビットの誤差のAD内部誤差です。
(高性能ADCにすれば減少)
これにレベル変動やノイズ、調整誤差が加わる。入力誤差です。
(高性能ADCでも変化なし)少なく見積もって2ビット分(0〜20mV)の誤差とすると、
Y-Bの誤差を含む計算は0-20,20-0でも変化ない時があります。
-20と20の違いは40mVと、誤差が2倍でしょ。
高性能ADCを使用しても入力誤差はそっくり残ります。人の色覚はあいまいだから
そんな差は関係ないとわたしも思うのですが、補色フィルタの汚名払拭のため
CMY(G)〜YCC直接変換にこだわっているのです。
- 335 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/06 04:48 ID:NBPvMFkp
- DiMAGE X逝ってよし
- 336 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 18:26 ID:7DTrCk0+
- あまりわからないが自分でCMYG>YCC変換してみます。
YCCは、輝度Y色差R-Y、B-Yと仮定。CMYGのYは輝度Yと間違うのでYcとする。
Y = 0.299R +0.587G +0.114B
R-Y = 0.701R -0.587G -0.114B 原色フィルタの場合
B-Y = -0.299R -0.587G +0.886B
R=Yc-GとB=C-Gを代入すれば
Y = 0.299Yc +0.174G +0.114C
R-Y = 0.701Yc -1.174G -0.114C 補色フィルタの場合
B-Y = -0.299Yc -1.174G +0.886C
となってJPEGのYCCに変換する場合、変数を加減算する回数は同じ3回です。
(MはないけどGをYc,C,Mにわければ良いことがあるかも。)
たぶんCMYGはYCCに直接変換可能なので、計算が複雑とかいうのはたぶん初期段階で
はJPEGエンコーダがRGBにしか対応していなかったのでしょう。
複雑さは同じなのでコンパクトデジカメではダイナミックレンジの取れる、
補色フィルタが有利です。
- 337 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 19:27 ID:7pOt8ewZ
- >>336 いや、それは前から言ってたんだけど・・
補色フィルタは色をきちんと合わせるのが難しい
原色は輝度情報が半分しかとれない。
それだけだよ〜。昔から結論でてたやん。
- 338 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 19:40 ID:68hWf//T
- すまん、はっきり書いてなかったんで、大々的に書きました。「複雑さは補色原色
関係ない」という結論でOKですね
次は補色フィルタの色を合わせるのが難しいのはどうしてでしょう。
- 339 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 19:53 ID:HpP1s98e
- 補色フィルターも感度がいいのでこれも有りかなと思う今日この頃。
あんまり手ブレしないので結構快適。
C2000Zだと、ちょっと色が変だけどね。
- 340 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 20:00 ID:7pOt8ewZ
- >>338 そりゃCYMフィルタの物理特性を理想フィルターに
あわせるのが難しいからだろ。他に理由みあたらない。
- 341 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 20:11 ID:68hWf//T
- そういう事実はあるのですか、そうかデータブックをみたのかな。詳しく説明
してるひまない?
- 342 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 23:47 ID:vE/GqztP
- 普通の画像の場合光量はB<R<<Gなんだから
Gに埋もれて精度が落ちるだけじゃないの?
- 343 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/08 23:57 ID:68hWf//T
- >>340
補色フィルタのデータシート見ました。わたしの言うとおりYCC直接変換してます。
デジカメライターはなにを言ってたんだ。CMYG>RGB変換してないじゃん。
CMYGになって以降は問題ないんです。
しかし、CMYフィルタ特性はたしかに色あわせは難しそうです。CMYになるまでが
問題だったんですね。
あなたの定義>>337は間違っていませんでした。 いろいろありがとう。
- 344 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 07:03 ID:XB7kG/nn
- データシートを見てて、Yのバンド幅はR,Gをそのまま加えているようだ、おなじく
CとMもバンド幅は原色の倍である。これじゃCMYの精度は良くないようだ。
ダイナミックレンジを良くしてるだけの設計のような気がする。
なんか補色が不利になってきたよう。
- 345 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 20:01 ID:HUnwfY9b
- シアンCはBとGの中間の波長で、YはGとRの中間の波長というのはいいが、マゼンダMは、
特定の波長はない。あくまでも混合光になってしまう。しかも仮想点は紫外線赤外線
に近い波長である。MはやめてGから演算しても、CYと近いし、どう考えても、
RGBフィルタのほうが、物理的に精度が取れそうで素直な感じ。
色がちょっとおかしいのはあながち間違ってないのかもしれません。
補色フィルタを弁護してたのに、思わぬ方向に来てしまった。
新しく買ったデジカメが原色フィルタ機でよかった!!
- 346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 20:05 ID:PCZMzDkR
- こんなスレがあったのね・・・。
俺、オリンパスのC40ZOOMや、NikonのE5000、
ミノルタのディマージュF100など、あえて補色フィルターのヤツばっか、
選んで買ってるんだけど、少数派だったのか・・・。
数値とかじゃなくて、単純に、撮影された写真の色味が「好き」だからなんだけど。
- 347 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 20:52 ID:okitZnsI
- 感度2倍というのは最大の利点。
CCDが小型化されたDVカメラは軒並み補色になってしまったよ。
デジカメもCCDが更に小型化すれば、直ぐに補色が見直されるよ。
- 348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:13 ID:X7w+sm1G
- そういうわたしも実は補色フィルタ機の方が色味はすきです。
メーカの絵作りの方が、影響が大きいでしょうし、ミノルタ、オリンパス、ニコン
は、頑固に媚びた絵作りしていないのだと思う。落胆しなくてもいい。
- 349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:33 ID:okitZnsI
- >>348
オリンパスの原色機(4100)は色の出が異なるので、ポリシーを持ってやっているかどうかは疑念がある。
- 350 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:36 ID:tq4uA1Qz
- DVカメラはYCC処理系だから、本来補色を使って当然なのだよ。
変にデジカメを意識して記録速度も考えずに静止画モードで競い始めたから、
一時的に変な仕様のカメラが乱発してただけだ。
- 351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:41 ID:hEE8U9mF
- >>345
>シアンCはBとGの中間の波長で、YはGとRの中間の波長というのはいいが
勉強しなおせ!!
- 352 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:53 ID:X7w+sm1G
- どのようにちがうんだい。間違いなら勉強しなおす。
- 353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 21:53 ID:okitZnsI
- >>350
理屈はそうなのかもしれないけど、
3板式の高級機は原色フィルター。
1枚板は色がおかしいのがおおいよ。
- 354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:00 ID:X7w+sm1G
- >>349
そうですね、赤字でノンポリになったのか?
- 355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:07 ID:okitZnsI
- >>354
C-5050のチューニングでポリシーの有無がはっきりしましすね。今後どういう方向に振るのか楽しみ。
- 356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:09 ID:lRzkU71u
- >>352
CもYもMも全部混色だよ
C=G+B
Y=R+G
M=B+R
この中で特に作りにくいのがM
本来入らないはずのG成分が入ってしまう
Yはかなり精度よく作れる
- 357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:26 ID:lRzkU71u
- 知ってるとは思うが書いておくと
人間の資格細胞が感じ取れるのはRGBの3波長だけ
同じ黄色でも短波長の黄色と混色の黄色の区別はつかない
で補色フィルターはすべて混色
- 358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:37 ID:X7w+sm1G
- >>356
それはわかっています。CYの純色はあると思う。
CYが混色と言うのは、PCとかでRGBの単色から補色を捏造するから混色になるので
ないかい。
太陽光をプリズムにあてれば屈折率の違いで虹みたいになるでしょう。黄色なかった?
- 359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:43 ID:lRzkU71u
- >>358
RとBの混色の名称がM
GとBの混色の名称がC
なのだよ
単色は存在しない
Yは単色が存在するが補色フィルターとして使用するのはRとGの混色の方
- 360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:48 ID:lRzkU71u
- もうちょっと分かりやすく書こう
理想的な補色フィルタとは
C→GとBのみ通過
M→RとBのみ通過
Y→RとGのみ通過
つまり
C→Rを通過させない
M→Gを通過させない
Y→Bを通過させない
- 361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:53 ID:lRzkU71u
- ちなみにBとGの中間の単波長のみのフィルターはシアンとは言わず
色補正用ブルーフィルターと言う
- 362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 22:55 ID:wQmbCsW/
- でも感度がいいんだろ
- 363 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 23:18 ID:X7w+sm1G
- >>360
丁寧にありがとう。百一も承知です。
CもYも自然光で単波長あるんだから
「シアンCはBとGの中間の波長で、YはGとRの中間の波長というのはいいが・・」
というのいいんじゃない。名称の定義は違うかも知れんが、大目にたのむ。
- 364 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/14 23:28 ID:X7w+sm1G
- >>362
感度がいいのは、たしか。感度2〜1.5倍、結局+1EV位らしい。
感度いいということは、CCDがでかいのと同じか。
- 365 名前:sage :02/09/15 23:13 ID:NqP/MoAF
- 技術的な事は良く分かりませんが、2100で撮った写真うPしました。
レタッチすると結構いいと思うけど・・・
プロがみればどうしようも無い色なんだろうけね。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumList.asp?un=9442&m=0
- 366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 09:58 ID:Lr4bix2x
- ごちゃごちゃ原色フィルタがいい補色がどうのと言ったが、ささいなことです。
「機種の良し悪し」よりは、「写真で何を表現してるか(写真の腕)」というほうが
はるかに写真のできを左右する。
5万円のデジカメも写真の腕を上げれば、写真の価値は何倍何十倍とかになりうるが、
写真の腕なしで5万円のデジカメを10万円に買い換えても、写真の価値は、
1.5倍にもならないでしょう。腕がある人はその1.5倍が重要となります。
ほとんどの人はその1.5倍は誤差のうちだと思う。
- 367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 11:05 ID:Lr4bix2x
- でも機種の良し悪し詮索するのもやめられませんな。
そうそうニコンから4300というのがでたが原色フィルタとか。
ニコンおまえもか・・。やっと補色フィルタの限界に気づいたのかな。
- 368 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 11:06 ID:HkH7krOT
- >>366
補色フィルタのメリットデメリットを議論しているスレに来てなにをずれた事言ってんだか
- 369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 11:55 ID:y+7PNlUx
- >>367
200万画素くらいまで補色フィルタが多かった(特にカメラメーカー)のは、
感度もさることながら、解像度を上げたかったのだろう。
低画素で原色フィルタを用いるとRGB3原色に近い色を撮影した時の
ジャギがすさまじかったから。画素数が上がってきて原色フィルタに
移行していくのは自然な流れでしょう。無理なCCDで感度不足が気になるけど。
ただし紫問題だけはしっかり解決してからにしてほしい。原色の東芝のM70で
紫が綺麗に出ていたのはどういう処理をしていたのか非常に興味あり。
- 370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 13:49 ID:sVfSs4GJ
- >画素数が上がってきて原色フィルタに移行していくのは自然な流れでしょう。
はちょっと混同してるかな。CCDサイズが同じで画素数があがれば画素ピッチが
小さくなるから、S/N(感度)が下がる。であれば補色フィルタのほうが有利ですよ。
紫は補色原色フィルタどちらも難しいような気もするが、原色が不利と言う定説
があるのかな。
- 371 名前:DJ狼 :02/09/16 19:46 ID:wPQB3C4e
- 3CCDマンセー!
- 372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/16 23:32 ID:RqarhjDj
- でももういいかげん画素数競争は終焉に来ているのでは?
レンズ性能の限界ってのもあるけど、600万画素以上の解像度あれば、
あとは、色とか価格とか機能とかの勝負になるとおもうよ。
- 373 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/17 02:47 ID:iicIu+Li
- >>370
ああ、それはそう。同じCCDで画素ピッチが下がればもちろんそう。
ただ漏れが言いたかったのは、RやGやB近辺の色を撮りたいとき、補色だと
となり同士で感応する画素が多く、原色だと3つにひとつ近くしか情報(特に周波数成分の高い輪郭とか)
がとれず、補完するときの情報量がだいぶ違うということ。単板CCDのつらいところ。
ジャギになりにくいのよ補色は。人間の目に対しては。
たとえば、C2020ZとC2040Zの画像をよく見比べれば、わりかしわかる。
どっちもいいカメラだけど、特性がけっこう違うと思った。
>>371
わかってるじゃん。だからFoveonは期待されている。
>>372
とりあえずこだわりの少ない層にモノが行き渡ったし、次はニッチの拡充。
となると、市場を引っ張っていくのはアマチュア以上。
ソニにこれ以上小さい高画素CCDを作って欲しくないよ、漏れは。
D1XやS2proやE-10の画像見てると、ソフト処理だけではないということが即座に
わかってしまう。スジのいいレンズとすなおで大きなCCDの威力。
もっと光が欲しいよね。オリンパの4/3インチは、最後に1500万画素あたりを
狙っているみたいだし、あの腐月でさえダイナミックレンジが下がらないなら、
コンパクトタイプでも1000万画素以上は欲しいと逝っていたよ〜な。
- 374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 01:49 ID:nC2KH/+z
- >>373
たしかに補色は1画素のバンド幅は広いので、低画素での急激な輪郭は多少つよい
かもね。わかりました。
いいレンズと大きなCCDの威力たしかに。
- 375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 03:06 ID:EY5pODIL
- ちょっと違うな。
市場が求めていたのは結局イクシリムに代表されるちっちゃいやつ。
虫眼鏡レベルの画質を問題視していたのは一部のマニヤだけだったと
いうのがここにきてかなり鮮明になっただけだ。
売れ筋のメインは400万画素超から逆に200万画素前後にシフトしている。
これからの課題はむしろさらなる高密度小型化だろう。
携帯電話カメラが実用性レベルの300万画素クラスの画質を得るのは
時間の問題だと思うよ。
ある程度のレベルに達すればそれ以上の画質は必要ない、これが市場が
示した答えだと思う。
- 376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 03:29 ID:MzG5cJks
- 小型カメラor高画素→補色
大型カメラor低画素→原色
が望ましい?
デジ1眼でもダイナミックレンジが苦しくなるくらい高画素だったら、
いっそ補色にすべき?
…つーことでよいか?
- 377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 11:22 ID:ym9lSa5d
- 現在の補色フィルターで色が大きく狂うスペクトルパターンって存在するのかな
- 378 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 20:47 ID:iaHMw6EW
- >>375
書いている内容については、全面的に賛同できる。
画素が少ないと、撮影枚数も増やせるしね。
しかし、このスレの趣旨とは違うでしょう。
- 379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 21:07 ID:P6Qc7Rj4
- >>377
CCD出力が小さくなるにつれくなるにしたがって色の特定はバンド幅の狭い
原色の方が正確と思われる。
しかし補色原色ともに単色光(単波長)寄りの場合はフィルタ特性の谷間は感応
しにくい。補色ならRGB、原色ならCMYの部分色ずれしやすい。でも補色はバンド幅
2倍なのでその点は色ずれしにくいかも。だから輝度も正確に出そう。
これは両方の兼合いでどっちのバンド幅やロールオフ率がいいかはわからない。
一般的な色の反射光純度が補色フィルタのバンド幅にマッチングしているかも
知れないしね。詳しい人いるかな。
自然界の反射光純度を考えると、ダイナミックレンジの件もあり、案外ほんとは
補色フィルタも捨てたもんじゃないかも。
補色の色合いが好きだと言う人は案外そんな点なのかもしれない。
- 380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 21:32 ID:cPLmokPt
- >案外ほんとは補色フィルタも捨てたもんじゃないかも。
上の方にも書いてあるけど補色フィルターはRGBに比べて純度が悪い
この点さえ改善されれば問題無いと思われる。
- 381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/18 22:02 ID:P6Qc7Rj4
- そんなことは承知の上で、技術的には実際どういう理由かということを試行錯誤
しているんだよ。正確な情報があるんだったら教えてくれ。
- 382 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/20 23:34 ID:N4OdwgKF
- せっかく補色のいいところ、探してあげてるのに、ニコン、オリのデジカメ設計
にかかわっているやつは、少しは技術的に教えてくれたっていいじゃないか。
ニコンもコンパクトで原色出したから、やっぱし技術的にもごめんなさいだったの?
ただ単に営業部にまけただけなのか。
- 383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/24 20:59 ID:RLTsy+4s
- http://www.guymichel.com/Test-Sigma.html
これ見れば補色だか原色だかはどうでもよくなるよ!
これからはフォビオンだって
- 384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/24 23:43 ID:BSvrK5n4
- おおおおおお。foveonおれは単に3CCDのことかと思っていた。なんかすばらしい
方式のセンサ。しっとりしたシーン選んでるな。偽色はなさそう。素直な感じ。
画像は比べないと良く分からないからおいとくとしても、まったく新方式のセンサで
もしかして今までのCCD CMOSはまったく時代遅れになる可能性がある。技術的に見
るとほんとに興味ある内容だ。
補色だか原色だか3CCDだかどうでもよくなった。
- 385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/08 23:05 ID:ca+jbIbB
- オレはあんまし画像処理とか詳しくないし、
補色もそんなにやらんかったし、
ちょっと昔の話なので、今は違うかもしれない、と付け加えておきつつ…
みんなCMY(G)が結構よいフィルターの話で薦めてます?
CCDのオンチップカラーフィルタはそんなにいいもんじゃないよ。
Cのフィルターはフィルターの特性でRのカットがイマイチ。
GはCとYのフィルターを重ねてつくるから、Cのせいでイマイチ。
でも、感度はよかったんで、同じ出力信号なら、暗電流成分とか
が少なくできたから、デバイス屋はいいじゃん、この方が、
とか思ってたんだけど、その後を処理する方はイマイチらしい。
この辺はよくわからん。
R,G,Bでもベイヤー配列が理想的な理由も知らんダメデバイス屋だったけど。
それだけ。
- 386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 21:48 ID:V1jXqLVO
- Gフィルタがいまいちなら、原色フィルタもいまいちですか。
- 387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 21:55 ID:yz4y/aR/
- 補色はAWBの精度を出すのが難しい罠。
- 388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 22:08 ID:V1jXqLVO
- AWBがそれ自体精度のあるものではないと思うが。
- 389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 22:34 ID:Y9GOzAir
- >>385
書き込む前に過去ログぐらい読め
- 390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 22:45 ID:ygfrDDKA
- >>386 原色はちゃんとR,G,Bでフィルター作る。
Cフィルタは3〜4割ぐらいRをとおしてたから、
Gもややイエローっぽかった。
で、うちらでも評判悪かったけど、ハッキリ直す理由を
知ってる人は居なかった。
(みんなダメデバイス屋(笑))
ちなみにそのとき、一番有力だろう、と思われてた理由は、
Gフィルタを別に付けると、オンチップレンズが画素表面から
離れちゃうから、だった。
(あまり高いところにレンズが着くと、斜めの光が入りにくくなる。
井戸の底に光が入りにくいのと同じ理屈。)
昔は層と層の間も厚かったから、なんだけど、
今はCMPとかいうのもあるので、わざわざ重ねてたりとかしないかもね。
- 391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/09 23:48 ID:V1jXqLVO
- >>390
CMPてなんだ。そんなことデータシートに載っているものか。
- 392 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/10 00:39 ID:Ryw4G19u
- >>391
あ、ごめん、それは半導体プロセスの話。
CMPは半導体の層と層の間の酸化膜を平坦にする研磨技術のこと。
これをしないと、上の層ほど下の配線の影響で凸凹になっちゃうの。
昔はキワもの(機械で削るなんてアホちゃう?という感じ。)だったが、
今は無くてはならない技術。
それと
ハッキリ直す理由 → ハッキリ正しい理由
のまちがいでした。すまぬ。
- 393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/10 23:33 ID:yjD+93i4
- また、新開発のLSI「VENUS(ヴィーナス)・エンジン」を装備する。
従来までの原色CCDでは、輝度信号をG(グリーン)からしか生成
できなかったため、「補色系CCDと比べ色再現性は高いものの、
画質は劣る」とされていた。新エンジンでは、RGB 3色から輝度信
号を生成し、さらに疑色を減らしたため、結果として斜め方向の解
像度が、従来比約1.5倍に向上したという。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1010/pana1.htm
- 394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/11 19:03 ID:Tsf8CjxZ
- >>385 スマン、ちゃんと良くない、と書いてあった。読み流してた。
逝ってきます…
- 395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/10/13 21:00 ID:tDUDRKwx
- Better Color through CMY Filters
http://www.kodak.com/US/plugins/acrobat/en/digital/ccd/kacBetterColorCMY.pdf
- 396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/02 18:22 ID:S7EYv8ij
- いいスレなのになぁ…
- 397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/05 01:00 ID:TlMn+KbC
- 地味に地下で進行すればよいと思われ。
まあ補色も捨てたもんじゃないのだが。
- 398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/17 14:13 ID:0Z2cyKee
- >>393
従来までの原色CCDでは、輝度信号をG(グリーン)からしか生成できなかったため・・。
というのはどのように生成してたんですか。分る方教えて。
- 399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/26 16:39 ID:qDXVwVFH
- _,,,,,,,,_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ミ・д・ミ < ほしゅ!ほしゅ! |
"''''''" \_______/
- 400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/26 16:42 ID:QlDC+A77
- 単にいままでの松下の画像処理が弱かっただけだよなきっと。
- 401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/11/26 17:12 ID:AHD/Kd5s
- http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/server/index.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
- 402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/12/03 22:22 ID:GfQsoI1U
- でも、ずっと原色フィルターでやってきたコダックが少し前に出した(最新型ではない)
プロ用一眼デジは、補色だったな。メーカーの説明ではやっぱり「感度を上げるため」
- 403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/12/03 22:28 ID:bJirQPWc
- >>402
原色フィルターの場合、補色フィルターに比べて偽色も倍増するから、偽色・モアレ
軽減のためもあるでしょうね。
どっちかというと、スレタイ「原色フィルター逝ってよし」に変えたほうがいいん
じゃないの? マジで。
- 404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/12/03 22:48 ID:ff50hAG+
- >>403 偽色は増えるが、色ノイズは減るぞ。
ニコンの低価格補色機よりキヤノンの同程度の原色機
のほうが暗くてもきれい。
- 405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :02/12/06 20:48 ID:sI87j8Vl
- それはキャノンの絵作りです。他メーカーはそうでもないよ
- 406 名前:山崎渉 :03/01/07 03:30 ID:b4hB6hES
- (^^)
- 407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/01/07 23:31 ID:SBbEPfTe
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030107230920.jpg
左側は、NTSCの色空間なのであるが、補色系CCDから原色分離した分光感度特性。
右側は、フォト戦火1月号75Pに載ってたCIE RGB表色系の等色関数の図。
注目すべきは赤の感度特性。原色系ではこのような特性にするのは難しい。
これ見る限り、原色系では不可能とされる400nmあたりの短波長の紫色が、補色系なら表現可能な気がしてくる。
補色系にありがちな醜い色ノイズは、Neat Image使えば消すことができる事から、画像処理エンジンの改良によって克服できそうな気がする。
- 408 名前:山崎渉 :03/01/18 08:42 ID:DbeqCa2Q
- (^^)
- 409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/01/22 21:39 ID:RuNyXLZz
- もったいないのでage。
- 410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/01/22 21:43 ID:TIeO7nTw
- たしかE5000も補色フィルターだよな
逝ってよし!
- 411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/03 17:54 ID:8z5YPMXm
- 補色マンセー
- 412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/10 18:12 ID:tj8ItzgG
- 原色age
- 413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/10 18:45 ID:ETJIoLQt
- テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
- 414 名前:山田 :03/02/25 21:59 ID:TizcVjIA
- あたしゃ以前QV3000-EX安く手に入れて使ってたんだけどなかなかの画質だと思っていた。
で、40万ガソを買おうと雑誌を手にしたらナントカっていう評論家が
SANYOの補色フィルターの機種を髪の毛の写りが良いだとかそこそこの評価をしておった。
で買いました。買いましたがなんだか暗い。カシオのあの明るい写真が恋しい。
- 415 名前:山田 :03/02/25 22:00 ID:TizcVjIA
- でもSANYOってデジカメのシェアすごいんだってね。
- 416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/25 22:00 ID:GGnsXRdU
- 補色は明るいのがメリットのはずなのだが?
- 417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/26 23:12 ID:g8AquJ3S
- デジカメ裏番長SANYO
- 418 名前:山田 :03/03/03 21:20 ID:fgdlELDN
- ちなみに今出ているSANYOのDSC−AZ3は原色です。
やっぱし補色はマズかったんだね。
- 419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/12 02:22 ID:hMsoliwi
- 原色でよろしいですね。>ALL
- 420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/12 05:46 ID:3TbAew6E
- うむ。CCDの高画素数化競争が落ち着いてきたら、
十分なダイナミックレンジが得られるようになって来たので、
より画質重視で原色フィルタ採用が進んできたものと思われる。
- 421 名前:山崎渉 :03/03/13 12:41 ID:3bQMUSSB
- (^^)
- 422 名前:元研究開発者 :03/03/17 16:19 ID:+GL7WKhQ
- 用途によるのでは?
補色はもともとインターレースのビデオ用。
原色
色抜けが良い、輝度にノイズがのる、画質よし?
補色
色抜けが悪い、色差ノイズがのる、感度よし、AWB精度よし
結局、相補関係だからなぁ。
- 423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/19 21:16 ID:/mQhRKhr
- >>414
400万ガソだろ。
- 424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/19 23:40 ID:l5nqgJ1A
- >>422
半導体技術の向上により、CCDの感度はダイナミックレンジは向上している。
このことは、原色の欠点である感度が低い
(そこでいう「輝度にノイズがのる」ってとこに相当)
ってのがどんどん解消していってるってことだ。
補色の色が変なのは半導体技術とは無関係なのでどうしょうもない。
- 425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/20 06:46 ID:oA0S8wn/
- >>424
でも結局補色のほうが感度がいいという罠。
4dbいいのはやっぱり魅力的。
- 426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/21 12:33 ID:fTAQzsYa
- オンチップダイクロックミラーキボンヌ
- 427 名前:山崎渉 :03/04/17 10:15 ID:bonK/1g0
- (^^)
- 428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 23:56 ID:pRqnHSys
- >>424
なんだそりゃ?オンチップマイクロレンズなら画素1つ1つについてるけど。
- 429 名前:山崎渉 :03/04/20 05:02 ID:qUwc+kJH
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/09 03:37 ID:qBTrPwAc
- メーカーが両方作ってユーザーに選ばせればよい。
これできまり。
- 431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 23:12 ID:ifmMTfnk
- 面白い>>1がいるスレage
- 432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/21 10:01 ID:tvUn5tWQ
- いわゆる「原色バカ」っていますよね。CCDは原色フィルター
でないといけない、補色なんて使っている奴は馬鹿、みたい
な。俺なんかそれ言い出す奴は、たとえプロのカメラマンで
もデジカメ素人の烙印を押しちゃうけど。
原色にも補色にも長所と短所があるし、それだけで色や画質が
決まるわけでもない。それに今は原色でも補色でも短所を相当
克服した製品が出ているからね。
むしろ、その後の信号処理技術の方がメーカーの腕の見せ所に
なっていると思うよ。これはサンプル結果を見るしか無いけど
ね。
- 433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/21 10:46 ID:xoxsO6l3
- 補色フィルターがダメなフィルターなら、当初10万円ぐらいする製品に採用しないっつーの。
- 434 名前:山崎渉 :03/05/22 00:08 ID:MfVm2sLv
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/25 08:57 ID:+kzw5yQL
- 補色フィルタはコストダウンのための手法で、色再現は原色フィルタのほうが
良いのは当然だよ。
- 436 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 03:13 ID:TAHQFIGx
- 未だに補色を使ってる現行機種ってある?
- 438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 03:42 ID:KmGtvlCF
- >>435
過去レス嫁。補色の方が高くつく。
- 439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 09:39 ID:vfnbYsgW
- 補色機と原色機の縮小画像をUPしてさ、原色至上主義の人に
どちらが原色機かあててもらうのはどうかな。
補色派の人間としては「差は無い」と言いたいけど、単に慣らされて
感覚がマヒしてるだけという可能性もあるもんね。
- 440 名前:山崎 渉 :03/07/15 12:47 ID:hFAwmnlF
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/07/16 22:14 ID:P6SdKOee
- ソニーがRGBの原色フィルタにエメラルド(補色のシアンに近い色らすい)を加えた4色フィルタを開発したんだってさ。
原色は原色で、やっぱこれではダメだと大御所ソニーも認めたみたいだね。(W
- 442 名前:あぼーん :あぼーん
- あぼーん
- 443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/08/25 13:12 ID:q2sIzm7t
- さすがにもう補色CCDは死滅したみたいだね・・・。
- 444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/08/25 13:14 ID:NCXPMa+X
- ある意味、ソニーの4色は新世代の補色CCD。
- 445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/08/30 03:37 ID:4rUpDEw8
- 補色復活に期待age
- 446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/08/30 18:13 ID:IZzF54qe
- このスレも息長いな
- 447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/25 23:12 ID:n+5zBReN
- 保守
- 448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/26 00:00 ID:NVaihIHr
- 補色って、もう死語だよな。
- 449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/20 16:10 ID:DknulU9i
- 補色系って悪いんかなぁ・・・?
フィルム式も補色を取ってるから(赤の色落ち防止のためか?)
RAWで撮った時はフィルム式の落ち着いた色が出せるんじゃないかな?
JPGにすると・・・画像処理エンジンを通るからオリンパスなんかは(ry
- 450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/20 16:35 ID:46yl9eTg
- このスレ、まだあったのか…
- 451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/12/21 10:20 ID:87Q2LUp4
- 補色フィルター使った写真見たことないからどっちがイイのかワカンネ
- 452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/04 15:36 ID:JKuEFRIR
- 保守age
- 453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/16 01:46 ID:eR5LxC+8
- E5000が補色だから、そのスレ見て来たら?
- 454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/29 03:47 ID:/XnXz5DI
- 保守ついでにカキコ
蛍光灯用補色フィルターって、FL-W1以外にどんなものを常備しておいたらよいでしょう?
- 455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/29 18:33 ID:xwkbTCg9
- 技術的には不可能なのはわかっちゃいるんだが、状況に応じて
補色/原色のフィルターが切り替えれるCCDってのが欲しい。
感度や解像度を優先したいときもあれば、色彩を重視したい時も
あるし。
でも、あんな細かいフィルタを物理的にずれなく切り替えるのは
無理だしな・・・
- 456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/14 01:25 ID:ABVxRcTP
- age
- 457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/14 01:38 ID:Bmz2AzqR
- 最近の新型機の画像見た後でE5000やG1の画を見ていまさらながら思ったんがだが…
補色フィルターってもの凄い誤解と過小評価されてたような気がする。 発色の話ね。
- 458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/14 01:59 ID:Rg40yV6I
- 少なくともレタッチソフトでのデジタルな修正よりは漏れは補色フィルターのほうが好きだが。
- 459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/24 17:59 ID:4kQCu2W0
- なにげに保守
- 460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/24 22:45 ID:PiqUsP4Z
- 「逝ってよし」なんて言葉を見るのは数年ぶりだな…
と思ったら01/10/20の化石スレか
- 461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/04 01:21 ID:Ko9fxQ1n
- このスレよく持つよな・・・
2001年って漏れ中学入ったころだ(;゚д゚)ァ....今何年かバレる^^;
- 462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/04 16:42 ID:y5fiBt0t
- オレとしてはリア工がホントにデジ板に存在してるんだと言う事実の方が驚愕だ。
- 463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/16 23:34 ID:sDkM0IZM
- >>1
お ま い が 逝 っ て よ し
- 464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/17 01:50 ID:1Glehu0b
- ミノルタの小型デジなんか使ってると、どう見ても補色の頃の方が発色が
良かったので困ったもんだ
- 465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/17 11:32 ID:uug7S0FX
- >>464
ミノに限った話しじゃないかもよ… 補色マンセー!
- 466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/17 14:07 ID:FKkHOm7X
- 高画素機には補色のほうがいいような気がする
- 467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/17 14:37 ID:Agrw8bW2
- CMOSとか補色フィルターとか、
世間的にマイナーな物の方に惹かれる。
特にCCDは銀塩に例えるとポジ、CMOSは
ネガって感じで、ネガをこよなく愛する
僕には激しく魅力的。
- 468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/17 15:41 ID:C4ajzKMr
- 逆。性能的に言うとCCDがネガ。CMOSがポジ。
- 469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/18 03:07 ID:S5OyzJyr
- age
- 470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/18 17:21 ID:m+JLrOhi
- 最近のデジカメのCCDはほとんど全部原色フィルタだけど、
近赤外の感度は補色フィルタと比べてどうなのかね?
又聞きながら、GがけっこうNIRを透過すると聞いたのだが。
こんな大雑把な分け方じゃなくて、CCDの型を指定して比べないと意味ない?
- 471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/11 18:27 ID:Ld/UPL4Y
- E4500が最後の補色という事になるんだろーか
- 472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/12 14:17 ID:UISncCkz
- テスト
- 473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 07:44 ID:Bbe9Uknt
- >>471
ニコンは上位モデルはE4500/E5700、小型機はE2500/E3500までだね。
E2000で原色フィルターをはじめて使って、以降は原色になったと。
- 474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 16:40 ID:o3D9rLcB
- Nikonに限らず、他に補色ってもう無いよな。
- 475 名前:通りすがり :04/05/15 18:31 ID:xy+/V35G
- http://www.geocities.jp/wwx109jp/top.htm
- 476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 20:06 ID:b9sD3Qyg
- (´-`).。oOオリで補色復活しないかな
- 477 名前:ager ager :04/06/27 05:55 ID:+xg9lAVT
- ager
- 478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/27 20:25 ID:0XDq3CBf
- DIGIC+補色の画を見てみたいな
- 479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/28 00:22 ID:M8v8gpUp
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/27 19:26 ID:qr+iQKJa
補色大型CCDを使っているS10,S20が本当の意味で高画質。
それ以降のS30,S40,S45,S50,S60なんて、コストダウン最優先で極小
ノイズバリバリCCDを使ってるから本当は低画質。
そこをDIGICとか言う脳内補足回路を通して低脳が見るとあたかも
高画質に見えてしまう。これを観音魔術という。
- 480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/08/27 12:56 ID:EkK3wxqK
- E5700、COOLPIXホームページタイトルから落ちました・・・。
- 481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/08/28 16:07 ID:zFPQoiqM
- E5700か・・この前近所のキタムラで中古が5万で売ってたので
欲しかったのだが金がなかったorz
- 482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :04/10/13 00:51:46 ID:ashP4EoZ
-
- 483 名前: 【吉】 【741円】 :05/01/01 17:38:37 ID:gIQIaEur
- sage
- 484 名前: 【小吉】 【515円】 :05/01/01 17:39:34 ID:gIQIaEur
- aa
- 485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/04 16:28:48 ID:XFDQyILt
- このスレまだあったのか〜
- 486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/06 13:53:06 ID:r3a7orhL
- カラーバランスが問題にならない使い方なら補色CCDは感度高いしいいよね。
もう生産されることもないだろうからPS_G1確保しますた。
- 487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/07 00:12:58 ID:XPipE9ED
- >>471
E5000はE4500より前に出た機種だったっけ?
- 488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/16 11:50:18 ID:dGXnk6QO
- 捕食フィルター搭載の一眼デジカメ出たら面白そうだな
- 489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/16 11:59:40 ID:8Vgi//YY
- > 技術的には不可能なのはわかっちゃいるんだが、状況に応じて
> 補色/原色のフィルターが切り替えれるCCDってのが欲しい。
フィルターだけ切り替えは難しそうだけど、複数のCCDを切り替えて使う
んならできるだろう。補色/原色/モノクロ切り替えとか、よさそ。
- 490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/16 12:19:57 ID:F41hQgBt
- 1/1.8型300万画素補色CCD搭載の手ブレ補正付き高倍率ズーム装備コンパクト機きぼんぬ。
- 491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/24 14:30:51 ID:Z9PydMzK
- 「補」という言葉がもつイメージで大損してると思う。
他の言い方無かったんだろうか
- 492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/22 22:39:49 ID:ZutqfH4y
- オリさん、また補色出して。
- 493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/22 22:48:47 ID:7CMf4zPh
- 逝ってよし=死語
- 494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/23 10:21:36 ID:??? ?#
- E5000の捕食はよかった・・・
D100後継機は捕食にならんかな?
- 495 名前:ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/04/25(月) 15:35:11 ID:XaITilXo
- >>1
オマエガナー
- 496 名前:ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/04/25(月) 15:37:38 ID:XaITilXo
- このスレは貴重。
なぜなら、2002年3月27日午後3時17分〜同日午後3時21分の間に
デジカメ板にID制が導入されたことを知ることができるからだ。
- 497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/06(金) 15:03:41 ID:YSCopqKW
- 今でも補色系使ってる機種ってあるのか?
- 498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/06(金) 23:37:22 ID:H3MJ4b4F ?
- 基本的にはないんじゃない?
ただ、捕食って使い方によっては原色よりいい様な気がするんだけど。
- 499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/07(土) 10:38:39 ID:uJfbmg4/
- 補色の方が感度に余裕があったよな。
ISO100以上に上げられない最近の極小画素機にむしろ向いてないか?
- 500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/16(月) 15:04:54 ID:58mQCdE1
- 500get
- 501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/19(木) 23:08:36 ID:uFud7AL2
- 原色フィルタのRGBの一番紫外線側のBの部分、
このBのフィルタの感度特性の山になってる部分より紫外線側に「紫色」が存在するんだけど、
ここにはBフィルタ以外は感度が無いから原色フィルター機では紫色は青としか判別できない、
補色フィルタは紫外線域から赤外線域までほぼ全ての色域でフィルタが重なるので、
紫の花を良く撮る季節がやってきたのでこの時ばかりは補色フィルタ機が大活躍!
- 502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/06/07(火) 15:55:52 ID:xBZfHYzz
- “主犯”のC-2100UZとC-21Tを問い詰めたい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1006957254/561
- 503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/08/04(木) 23:16:18 ID:0axxLlGK0
- Nikon Coolpix5000(E5000) Part27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1115737566/
- 504 名前:サイヤ人 :2005/08/17(水) 13:51:08 ID:TXuMVS430
- うおーーーーーーーーーーー
かめはめ波ーーーー
- 505 名前:サイヤ人 :2005/08/17(水) 13:51:45 ID:TXuMVS430
- jjjjj
- 506 名前:サイヤ人 :2005/08/17(水) 13:56:57 ID:TXuMVS430
- >>1
- 507 名前:やまちゃん :2005/08/18(木) 00:04:09 ID:Pg1yWp7R0
- かっこいい!
- 508 名前:南海キャンディーズ :2005/08/26(金) 22:44:40 ID:yuFFsqGJ0
- やまちゃんです
しずちゃんです
ラブラブです
- 509 名前:南海キャンディーズ :2005/08/26(金) 22:48:26 ID:yuFFsqGJ0
- あ
- 510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/08(土) 12:50:31 ID:eW8Sq4L60
- C-2020Zの画、上げときますね。
http://kerberos.ddo.jp/c-2020z/
戻る