■戻る■ 2ちゃんねる デジカメに戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 最新50

【正直】カタログにCCDのDレンジを!【表記】

1名無CCDさん@画素いっぱい03/05/25 21:59 ID:EY1aTK0v
いつもいつも思うことなんだけど
カタログスペックにCCDのダイナミックレンジを表記すれば、
素人には随分助かるんだな。
それに、画質を判定できない素人でも「数値」になればヤイヤイ言い始めるから
メーカーも無視できない要素になるだろう。
この板の玄人連中にもラチチュードが広くて困る、なんて香具師は居ないだろうからね。


でも、ある一社のみが表記し始めても比較にならないからちゃんと測定方法とか
表記の仕方とか統一基準を作って欲しいよ。

皆さんどうでしょう?
2名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/25 22:01 ID:Is1e+KW2
激しく同意。でもスレ削除はしとけよ>1
3名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/25 22:02 ID:Is1e+KW2
ま、ヤイヤイは言わないかな
4名無CCDさん@画素いっぱい03/05/25 22:10 ID:EY1aTK0v
>>3
画素数と同様に、大きいことは良い事だ的風潮が生まれやしないだろうか?と。
画素数と画素ピッチ、それとコストを両立することは難しい。

だが、「客が望み、数値化できる要素」をガンガン向上させることが出来る
技術者の精神的バイタリティは、日本人の得手だろうと思うのね。

だが、今のところ、CCD性能を示す上で、素人でも解りやすく役に立つ指標
つまり「解像度」と「明暗の許容度」のうち、片方しか知らされず、
その戦略ににマンマと乗せられているのが現状じゃない?

解像度にしたって実は画素数だけでは決まらないワケで、
ダイナミックレンジをカタログにうたった所でまたぞろ問題はあるかも知れない。

だけど、とりあえずな〜〜んも絶対値としての指標が無く
「従来比4倍」
やら
「他社より優秀です!」
やら言ってるという、あやふや極まる現状よりはマシだと思うのよ。
5名無CCDさん@画素いっぱい03/05/25 22:10 ID:pggg0Owj
きっとFujiが・・・

フィルタの濃さを部分的に替えて合成。
カタログスペックとしては良くても、眠い絵になるんではないかと。
この辺↓ちょっとアヤスィ

>この板の玄人連中にもラチチュードが広くて困る、なんて香具師は居ないだろうからね。
6名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/25 22:17 ID:EY1aTK0v
>>5
ま、確かにそうかもな。
ただ、現状そろそろRawが本格的に一般層にも降りてくる予兆がある昨今
(PhotoShop8のRAW現像機能標準搭載とか。)
HDRIからハイコントラストな画を作り出すことは容易だけど
潰れてしまった明暗は、二度と取り戻せない。
それに屋内撮影で手ブレ被写体ブレを起こしてしまった画像を
取り返すことなど、できゃしない。
7名無CCDさん@画素いっぱい03/05/27 09:44 ID:mCWd3RTi
同感age
8名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 10:37 ID:wv1DpfMo
つか、素人向けに何をどうアピールしていくのかが先に来ないとダメでしょ
素人は結局のところ
何も考えずに適当にシャッター押しても綺麗に撮れさえすればいい訳で
今のところ、素人にわかる綺麗の基準として
画素数≒解像度≒鮮明な画になるかならないか
という短絡的な説明をずっと刷り込んできたのが、そろそろ限界に来たってだけでしょ
そこに単にダイナミックレンジを加えただけでは、これまでの素人騙しの図式が
一つ増えただけで終わるのでは?
素人に多い手ブレとかは、感度とかシャッター速度とか、カメラ自体のサイズや重量
レンズや電池等のレイアウトとか見れば、ブレやすいからお薦めできない製品と
わかる人にはわかるかも知れないが、素人にはそれはムリ
同じく、素人が多分一番知りたいピントについての情報なんて皆無に近い状態でしょ
なんて感じで燃料投下してみるテスト
9名無CCDさん@画素いっぱい03/05/27 12:19 ID:mCWd3RTi
>>8
確かにそうだね。
ただね、素人騙しだろうとなんだろうと、
「一つの基準の上で計測された絶対値」
ってのは、受け手次第で有用な基準になりうる可能性があるのよ。

単に「数字が大きいわーい」って言っててもヨシ、それから何かを読み取るもヨシ。
ちょうど、画素数だけで見るか、画素数と撮像素子面積を併せて見るかで
読み取れるものが変わってくるようにな。
10名無CCDさん@画素いっぱい03/05/27 12:25 ID:mCWd3RTi
素人、と言うか一般層に向けたアピールとしては幾らでもできると思う。

だって、今は天秤の片方が抜けたような状態でしか基準を示せないから
あの手この手でアピールを展開しなければならないワケじゃん?
画素の微細化によってどんどん感度は落ちてるから
それを誤魔化す言い訳が乱造されている。

だが、有効感度がアップすることによって、素直に
「光を集め、記録する機械」
としての価値は高まるわけだから、真っ当に
「ちゃんと写ります」
ってアピールが出来る。

だが現状それが(コスト的に)難しいから、言い訳戦略にならざるを得ないわけで…。
11名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 12:30 ID:mCWd3RTi
>>8
あと、ピントについてはある程度把握しやすくない?
単なる撮像素子からのコントラスト検出方式か、位相検出他の高速合焦のための工夫を施してあるかどうか
ってのはカタログ見れば解るし

なにより実際に店頭で触ってみても一目瞭然だし。

だが、ラチチュードに関しては、自分の撮影条件に合うロケーションでの撮影をするまで
なかなか解らないよな。
12名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:18 ID:wv1DpfMo
>9
計測基準が確立されていれば確かに有用だね、同意する

>光を集め、記録する機械としての価値
これ!これを基準を決めて公正に評価数値化できるようになればいいのになぁ・・・

>11
うん、わかる人はAFの方式とか見ればその原理から大体の傾向は掴める
けど、御指摘のとおり、じゃ、実際のところどうなのよっていう
撮影条件ごとの合焦速度やピントが合うか合わないかなどの比較ってのは
同じ土俵上で行えない、これでは「当社比ン倍」とか「従来機より優秀」と大差ない
コントラスト検出方式同志でさえ、検出を緑単色で行っていたり
特定ゾーンだけを対象にしてたり、マクロ域から全域スキャンしたりと様々だけど
その辺、簡単には読み取れんでしょ
13名無CCDさん@画素いっぱい03/05/27 13:22 ID:mCWd3RTi
>>12
CCDメーカーの公式な資料見ればダイナミックレンジは数値化されて載ってるんだよね。
ただ、それはSonyのWeb上データベースでは解らなかった。
公開してくれんかのう…

例えばこんなの↓はちょっと勉強になったよ。

浜松ホトニクス(スーパーカミオカンデの光電子増倍管とか作ってるところだよな?確か)の技術資料
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/ssd/pdf/image_sensor/fft_ccd_kmpd9002j03.pdf
14名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:25 ID:mCWd3RTi
>>13の技術資料は、特に15P辺りが面白いよ。
15名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:29 ID:eAUkSWH5
最近ではCCDサイズの表記を省くメーカーもある。
16名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:31 ID:mCWd3RTi
>>15
ヒドイ話だよな。
17名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:32 ID:/EsEQ9TD
>>15
オリンパスとか?
18名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/27 13:39 ID:mCWd3RTi
>>13の記述間違いですな。よく見て無かったよ…
例えば
確か、各メーカーが使ってるSony製2/3インチ500万画素CCDは確かこれ
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyj01/e6801507.pdf
だったと思うけど、9Pに載っとるわ。失礼しますた。
19名無CCDさん@画素いっぱい03/05/28 09:25 ID:Kyn+s0ay
そして、なんちゃってDレンジをフジあたりが出しそうだね。
20名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/28 09:52 ID:W5fk4N2I
>>19
Dレンジを「出す」ってどういうコト?
21あぼーんあぼーんあぼーん
あぼーん
22名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/28 21:49 ID:ZKU8ekaC
>>20
意味合い的にはなんちゃって600万画素とか出したでしょ?
そんなnuance。
23名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/28 23:37 ID:W5fk4N2I
>>22
擬似的に明暗幅を増やす技法が見当も付かん。
擬似でも広くなるならなんでもやってほしいね。

トーンカーブを持ち上げたって、255、255、255はやっぱり純シロだし0、0、0はやっぱり純クロだし。
24名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/29 11:15 ID:W8T56X8d
c
25名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/29 11:17 ID:DYa6b3YZ
d
26名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/30 22:15 ID:7x0q68CD
e
27名無CCDさん@画素いっぱい03/05/31 15:14 ID:YMpWj4Xe
Fになる
28名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/31 15:30 ID:tkLiiyuw
>>23
撮影時のビット数を上げるというのは有効でしょ
そこから各色を8ビットデータへ落とす際に調整することで
白トビや黒ツブレを少なくしたりできる
29名無CCDさん@画素いっぱいsage03/05/31 17:16 ID:Pu9y7k4F
民生ビデオカメラがビジコンといった撮像管から半導体撮像素子に切り替わろうとしていた
80年代初頭からCCDかMOSかと論争が絶えなかった
30名無CCDさん@画素いっぱいage03/06/01 06:36 ID:H8I/0yxd
正論age
以下蛇足。

>>29
CCDは電荷結合素子→機能の名前
MOSは金属酸化膜半導体→材質の名前

なんだが、CCDってなんでできてんの?
MOSってどういう原理で光を電気信号に変えてんの?

31名無CCDさん@画素いっぱい03/06/01 12:16 ID:qfuvbN9W
開放時の被写界深度も知りたい。
あのちっこい液晶じゃ、なんもわからん
32名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/01 23:03 ID:C25WPXPt
MOSは日立が押してたんだけどねー(VHS-Cの前)
33名無CCDさん@画素いっぱい03/06/02 01:06 ID:+IH2Dvua
>>28
なるほど。ソニンの言うところの14bit処理だね。
確かに、耐性は良くなる。
34名無CCDさん@画素いっぱい03/06/02 01:07 ID:HgcRJGF+
業務用CCDカメラなんかにはちゃんとDレンジ書いてあるけどな。
35名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/02 01:08 ID:+IH2Dvua
>>30
フォトダイオードについては
http://www.rohm.co.jp/products/databook/s/pdf/sensornituite-j.pdf
この辺が解り易かったよ。
36名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/02 01:14 ID:+IH2Dvua
>>34
そりは初耳。
なるほど、つまりは、コンシューマはナメられてると言うことか。
37名無CCDさん@画素いっぱい03/06/02 01:39 ID:WciR5JOE
KODAK のスペックシートには,ダイナミックレンジの記載がある。

KAF-5101 (4/3 Sensor, 5.14 M pixels; Full-Frame CCD Color Image Sensor)
は,Linear Dynamic Range 67 dB
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/digital/ccd/products/fullframe/KAF-5101CELongSpec.pdf

KAI-11000CM (10.7 M pixels; Interline Transfer Progressive Scan CCD)
は,Dynamic Range 66 dB
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/digital/ccd/products/interline/KAI-11000CMLongSpec.pdf

もし,この二つのセンサーの Dynamic Range 測定方法が同一であると仮定すると,
画素ピッチ 6.8 μm の 4/3 sensor はよく健闘しているといえる。
KAI-11000CM の画素ピッチは,9.0 μm となっている。
この「逆転」(?)は,フルフレーム転送構造をもつKAF-5101の「受光部」の
面積の広さ(開口率の大きさ)によるものと思う。
383703/06/02 01:41 ID:WciR5JOE
>>37
いや,むしろ KAI-11000CM の「ノイズ」が多いことが主因か。
39名無CCDさん@画素いっぱい03/06/02 02:28 ID:RvhQuMIi
一応こーゆーのもあるよ、ってことで。

ダイナミックレンジが4倍に向上した「スーパーCCDハニカムIV SR」搭載
デジタルカメラ「FinePix F700」
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1039.html
> 「FinePix F700」に搭載した「スーパーCCDハニカムIV SR」*1 は、
>銀塩フィルムのメカニズムに学んで「スーパーCCDハニカムIII」と比べ、
>ダイナミックレンジを4倍に広げ、白とび・黒つぶれといった現象に強い、
>限りなく銀塩フィルムの領域に近づいたCCDです。
>「FinePix F700」は、併せて14bit A/D変換器を採用し、明るい部分から
>暗い部分までのなめらかな描写を可能とし、画期的な高画質を実現いたしました。
>*1「スーパーCCDハニカムIV SR」:
>面積が大きく感度が高い”S画素“と、面積が小さくダイナミックレンジを
>広くするための“R画素”を持ち、撮影シーンにより、これらの画素の信号を
>最適に組み合わせて画像を形成し約4倍のダイナミックレンジを実現。

F700スレ↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1052972548/l50
40名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/02 02:32 ID:+IH2Dvua
>>39
勿論、F700は今最も注目している機種、と言うかCCDだよ。
有難う。
でも、このスレを立てた趣旨としては
「当社比ウン倍」
等と言う、消費者を混乱させる要因を排除したい、と言うのも有るんで
やっぱ、Fujiももうひと頑張りして欲しいところだ、ってのが正直なトコ。
41名無CCDさん@画素いっぱい03/06/08 00:04 ID:QNQeFej+
うむ。進歩アリ。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
42水先案内人03/06/08 00:09 ID:zY7jYkEq
http://life.fam.cx/a001/


43名無CCDさん@画素いっぱい03/06/08 00:17 ID:QNQeFej+
>>41

デジタルカメラの
「感度規定」「解像度測定方法」「電池寿命測定方法」規格の最終ドラフトを公開
-CIPA(カメラ映像機器工業会)で審議中の3規格についての最終ドラフト(日本語版)を公開。
-今回公開された規格のドラフトは「デジタルカメラの感度規定」「デジタルカメラの解像度測定方法 」「デジタルカメラの電池寿命測定方法」の3種。いずれもPDFファイルで配布。


だとさ
44名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 21:25 ID:N8TqA3w0
1/1.8 500万画素反対age
45_sage03/06/16 21:26 ID:rvw7b9qQ
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
46名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 22:00 ID:3Qs8z8GR
質問れす。canonのPowershotD70(334万画素)とD60(211万画素)ではどちらも
CCDサイズが1/2.7とありますが、D60のほうがラチチュードが良いって事になるの
ですか?買うとしたらどっちが良いでしょうね?
47名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/16 22:11 ID:N8TqA3w0
>>46
そんなD60は…無いかと…

Aなら、確かにA60の方が特性が良いと言うのは定評になっておりますな。
48名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 22:26 ID:3Qs8z8GR
>47
A60,A70でした・・・すんまそん
ところで、300万画素で1024×700サイズの写真とるのと、200万画素で
1024×700の写真とった場合、違いはあるのでしょうかね?
49名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/16 22:32 ID:N8TqA3w0
>>48
カメラが違えばチューニングが違うので同系列機種とは言え一概に比較できない、
と言う註釈付きで「違う」と言えるかな。

こう考えてくれ。
2種類バケツがある。
1リットル入るバケツと、2リットル入るバケツだ。
バケツには水が入っている。
そして、広場にバケツを並べていった。

かたや1リットルで300万個、かたや2リットルで200万個のバケツで描いた地上絵が出来上がった。
そのバケツ絵の絵柄をなるべく崩さないようにし、バケツを間引いていった。
どちらのバケツも100万個となるようにバケツ絵を配置したとき、

「より多くの水が入っているのはどっち?」

ってこと。
ちょっと違うけど。
50補足sage03/06/16 22:36 ID:N8TqA3w0
>>49の例え話は
同一サイズCCDで200万画素と300万画素、と言う場合にのみ通用する比喩だと思ってください。
51蛇足な補足sage03/06/16 22:40 ID:N8TqA3w0
水=捕らえられる光の量
バケツ=画素
バケツ絵=記録された画像
間引き=リサイズ


だから例えば、バケツの水が半分で、「よし、これでとりあえず満タンとしてしまおう」としたとする。
その場合の水の絶対量は(この例え話の場合)2培違う、と言うコトになるよね。

これがISO増感だと思ってね。
52名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 22:44 ID:3Qs8z8GR
>49
結局、200万画素の方がいいって事?
よくわからん。ありがたいけど

53蛇足な補足sage03/06/16 22:45 ID:N8TqA3w0
ついでに言うと、どちらのバケツにも底の方に同じ分量の澱みが入ってる。
相対的には両者で倍の割合で澱みの率が違う。

この澱みがいわゆる画像に乗るノイズね。
54名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 22:47 ID:3Qs8z8GR
>50-51
の説明読んでなかったですわ。
やっぱり200万画素の方がいいのですよね?
55名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/16 22:47 ID:1/Afg1dn
で、リサイズしたときにバケツはどうなるんだ?
56蛇足な補足sage03/06/16 22:50 ID:N8TqA3w0
>>52
ただし、バケツの水があふれ返らず、かつ、干からびない程度の状況では
両者に大きな差は見出せないかもしれない。

コントラストが低く、かつ光の量が充分なシーンなら余り両者の違いは問題にならず
解像度の有利さが効いてくる。

ただし撮ってみれば解るが、自分で光を作れない状況ではかなり多くの場合、
明暗の差はタップリ有るし、光が足りない場合も多いよね。
限定された状況での解像度を求めない限り、
「より多くの光をちゃんと捕まえられる」
と言う仕事をする方が、よほど使い道が広いと、オレは考えます。
57蛇足な補足sage03/06/16 22:52 ID:N8TqA3w0
>>55
捨てられる。

ただ捨て方もいろいろ有って、捨てるバケツの中の水の量を見ながら
残す方のバケツの水の量を調整したり(バイキュービック補完、バイリニア補完)
ただそのマンマ捨てたり(ニアレストネイバー法)等、イロイロ有るね。
58蛇足な補足sage03/06/16 22:57 ID:N8TqA3w0
>>56での例
>自分で光を作れない状況ではかなり多くの場合、明暗の差はタップリ有るし
例えば、直射日光の下でのポートレートなんかでは、人のオデコと顎の下で、すでに相当明暗がある、とかね。

>光が足りない場合
晴天時日中の日陰や屋内の窓辺ですら、既に光は足りませんな。
いわんや、夜間の屋外とか、そりゃもう。
59名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 22:58 ID:3Qs8z8GR
>56
色々ありがとう
どーも最近のデジカメって画素数ばかり強調されて肝心の画質がおざなりに
されているような気がします。
せいぜいA5サイズしか必要ないのだから(ポスター作るわけじゃなし)画素
サイズの大きいものが素人には良いのでしょうかね。
60蛇足な補足sage03/06/16 23:02 ID:N8TqA3w0
>>59
よければ、大昔のキヤノンA5で撮った夜間の画でもうpしましょうかい?
1/2 88万画素と言う、途方も無い遺物ですが。オレの所有したカメラの中で最も画素がデカイと言うだけだけど。

画質は、そりゃもう大した事無いの一言に尽きるけど、明暗の記録幅は
近頃のデジカメを見慣れた目には物凄い。
61名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 23:06 ID:3Qs8z8GR
是非!
62蛇足な補足sage03/06/16 23:11 ID:N8TqA3w0
>>61
では。

一体ナニをとったのやら全然不明な写真ですが…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030616231017.jpg
フラッシュが届いたその先までも取り合えず写ってるのがポイントかと。

ほんと御目汚しだけどね。
リサイズレタッチなし。
63名無CCDさん@画素いっぱい03/06/16 23:16 ID:3Qs8z8GR
みれませ〜ん(T_T)
64蛇足な補足sage03/06/16 23:16 ID:N8TqA3w0
ちなみにスローシンクロじゃないよ。
Exifが無い時代のデジカメじゃないんで証拠はないんだけど
1/60でシャッター切れてると思う。

近所だし同じ場所で今のデジカメと撮り比べてみようかな…。
65蛇足な補足sage03/06/16 23:18 ID:N8TqA3w0
>>63
アドレスをブラウザコピペ、もしくはアドレスをIEにドラッグドロップ
または2ch専用ブラウザでクリック。
66名無CCDさん@画素いっぱい03/06/26 01:49 ID:mfziPp1D
さあ来い
67名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 01:53 ID:bQr1Zd2J
おー、こんなスレあったんだ。
高画質の条件スレでレイリー限界の話してた頃が懐かしい。

たとえばMTFや階調性のテストなら、
チャートをコンピュータが自動生成で画像の中に曲線図形で埋め込んで、
それを比較のたびに異なる距離、照明で…とかいうのを妄想してたよ。
これなら距離と照明以外は定量的だから。

レンジ自体は最近は興味なくなってきた。
ノイズとどの程度画像処理で戦えるかって要素が大きい。
どちらかというと高ISO時の画質調査がほしいって感じかな。
68名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 01:57 ID:bQr1Zd2J
ついでにばらすと、ノイズリダクションスレの230も俺だったり…ロクなことしてないな
69名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:05 ID:bQr1Zd2J
たとえにつきあってオーディオの場合、
ユーザが重視している指標はスペックに出てこないことも多い。
駆動力、解像度(w)、音場、押し出し、鳴りっぷり、etc.
客観的な特性もアンプの出力からして実はあてにならない数字だし。
スペックシートの文字数はデジカメも大差ないし、
事前にサンプル画像がでまわるだけそういう意味ではマシかな。
70名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:11 ID:mfziPp1D
>>67
有ったんだな。過疎スレだが。

さて、
>レンジ自体は最近は興味なくなってきた。
とは言うものの、それは例えばオーディオ的に言えばエンハンサーとコンプで
なんとかして…と言う次元じゃないか?
やっぱり、大元の入力がしっかりして無いとアカンだろ。
ガベージインガベージアウトなのはアナログデジタル問わずだと思うがな。

戻るけど、カタログ表記をすると確かにその条件を伸ばそうとメーカーは腐心するだろう。
が、それは全く無意味な事なのか?と問いたい。

現状では、メーカーにとって最も都合の良い「画素数」と言う片足で地に立ってるようなもんだ。
例え話ばかりで恐縮だが、クルマで言えば、馬力だけが表記されているような状態だ。
だが、幾つかのスペックを一元的に表記する事によって、相関関係が浮き彫りにされることも事実。
馬力とトルクの出力曲線によって、高回転型なのか、トルク型なのか、常用回転域とギアレシオのかみ合い方から
そのクルマの狙わんとしているトコロが判断できるし、また、的外れなコトをしている事も判明する(場合もある。)
磐石な指標と言う事は有り得ないが、それでも”なにも知らせない”と言うほど不健康なワケでもも無い。

デジカメだって、厳然とした”機械”であって、当然仕様を持っている。
「CCDが何処の物か、消費者に知られるのは困る」と言うのは全く持ってメーカーの都合であって、
消費者にメリットのあるもんじゃない。
71名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:17 ID:mfziPp1D
>>69
確かに。
感性評価に指標を策定する必然は有るのだが
どう評価し、どう数値化しようか皆目…と言うところだろうな。

で、それはそれでいいんだけど、
例えば、f特もDレンジもなんも出さずにいるプリアンプやCDプレーヤなんて無いだろ。
取りあえず数値として出せるものは出してるから、その先の感性評価をどうしよう?
ってハナシが出来るワケだし、出されてる数値も全く何の意味も無いし、ダレも見もしない
見るほうが毒だ、とまでは言わないだろ。

デジカメはそこにすら達してないのに、感情的に優劣を付けたがるヤツも居れば
画素数だけを命綱にスペックにしがみついてるヤツも居るわけじゃん。
それはかなり悲惨な状態に思えるぜ?
72名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:30 ID:mfziPp1D
>>69
そうだな。オーディオは現物の前に座って聞いてみるまでは全くわからん。
サンプル画像はともかくとして、こう言う掲示板やらで
「完全にオリジナルな」結果が購入せずとも得られる、と言う点で
ユーザーにメリットはあるなぁ。

だがしかし、それで現状は良くなってるか?と言う事だ。
画素が極小化していくことで確実にデメリットがあるのは間違い無いだろ。
扱ってるのは、カミサマが策定した厳然たる自然の摂理に基いた
「光」
と言う存在なワケだから。

んで、メーカーとしては低下していく数値と言うのは見せられない、見せたくないわけで
向上しました!と言うところだけをアピールしていきたい。
これが前提な。

で、CCDと言うか、受像素子は先述の通り曲げ得ない自然の摂理を相手にしてるわけで
当然、ある一定の大きさで、ある一定の限界がくる。
それがレンジなわけだ。ハーフインチのオープンリールの音質の根源的な部分には
どうやったってカセットテープでは追いつけない、と言うハナシだよな。
で、それはf特なんかに現れてくるわけだし、それは数値としても明確なわけだ。

ところがCCDの場合には「画素数」と言う伸び放題の値だけを用いてアピールするばっかりで
デメリットの部分が殆ど認知できないように仕組まれてるワケじゃんか?
それが許せん、と思うし、せめて
「悪化していく部分」も消費者に明らかにしていき、その上で消費者に
「これはこれで、悪化してもいい」と判断させるべきであって、隠蔽するのは
今後の業界のメリットから言っても好ましくないだろ、と思うのだが?
73名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:47 ID:bQr1Zd2J
まあその、でたらめでもいいから書いといてくれってんならそれはそれでいいが。

>大元の入力がしっかりして無いとアカンだろ

今の1/1.8ってそんな悪いか?まあ所詮ベイヤーのコンパクトなんだが。
ISO感度的には、汚い。でもこれはスペックに明記されてる。
レンジに関してどうという話はあまりきかない。
ややサチっぽいとかいう話題があった程度だ。

cp990持ってたからCCDの性能が重要なのはわかる。
コンパクト高級機でレンジが明らかに低下した/暗部ノイズが増えたのは
あの時と400万画素出始めの時くらいだ。
でも500万画素はレンジに関してはそうでもないんだよね。

まえにどこかのサイトで測定してた例だと、
cp950とcp5000ではラチチュードは1/5程度の悪化。
cp5400でも画像みるとレンジは変化してない。
G3とG5でレンジが変わったという話もない。
74名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 02:57 ID:mfziPp1D
>>73
オレなんてE990が現役だっつーの(笑

デタラメでも良い、と言うワケでもないが、一定の基準の中で測定された数値であるなら
乗せといて欲しいっていうハナシだ。

正直現行の1/1.8も2/3も五十歩百歩なのは同意だ。
問題は、世代を重ねるごとに「微妙に悪くなって行ってる」
と言う点だ。
これがまさに隠蔽によってこそ可能な害悪だと思うのだが。
「ちっとばかし悪くなってもバレやしないから…それよかウリになる点さえ伸ばして見せとけば良いさ…」
と言うのは激しく不健康だと思わんか?
75名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 03:01 ID:mfziPp1D
画素数インフレも結構だが
数年後気付くとレンジがデフレで破綻してる、ってのが怖いし
着実にその道を歩んでいるのが現在のデジカメ界だろ。
チリも積もればなんとやら、だ。
チリが積もっていってる様を明らかにしてやることが正常化への道だと、提言したい 。
76名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 03:04 ID:bQr1Zd2J
デジカメのスペックが、設計時にわかることばかりなのは確かに問題かも。
それは品質について何も語っていないわけだから。
ただ、レンジに関しては品質管理的に後でこっそりCCDやレンズかえられるように
かなり甘い表記になるとかいう展開を予想。

>>71
>画素数だけを命綱に
でもメーカーも画素数ばかりウリにしてるわけではなくて、
たいていレンズやら動画を売りにしてるわけ。広角だのマクロだのF2.0だの。
これらも公開されてる数値だし、それで売れてるカメラもある。

>>72
>>74
>現状は良くなってるか?
いやだから、微妙に悪くなっていってるわけではないの。
2/3 5M でそれなりに持ち直して、 1/1.8 にしてもレンジは維持してたわけ。

おいらのいいかげんな予想だと15Mいくまえに停滞するから、
そこまでの間、実用範囲で耐えてくれることを期待したい。
商売的な都合は市場を維持する必要もあるだろうから大目に見たい。

違う展開はちょっと想像つかない。
77名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 03:57 ID:bQr1Zd2J
「微妙にわるくなっていってる」というのは間違いと思う次第を補足。
E990→E995→E5000→E5400ときて、
E990がE5400よりもレンジ広いなんて誰も納得しないだろう。
このスパンでは徐々に状況は良くなっている。
2/3の5M登場時のことを考えると次の2/3の8Mで悪くなるという予想もできない。

その前に1M/2M画素機の黄金期があった、ということは言えるが、
現在の勾配にはだいぶ関係なくなった。3Mショックからはだいぶ遠のいた。
78名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/26 04:21 ID:bQr1Zd2J
妄想だけど、高画素化が進むと画素ごとに明るさの違うフィルタをかける手が使える。
たとえばベイヤー配列の2x2に明度差も含めて4x4にしたフィルタを8M画素CCDにつけると
画素数が1/4になるかわりにレンジ分のEVをずらした明度フィルタを4段階かけられるから
2Mの解像度でレンジは8MCCDの4倍になるはずだ。ISO感度的にはだめだめだろうけど。

こんな感じで微細化によって可能になる技術もいろいろあるだろうから
無闇に悲観的になることはないと思う。
79名無CCDさん@画素いっぱいsage03/06/29 09:16 ID:92B+5u3U


                   第一部 完
80名無CCDさん@画素いっぱい03/07/01 18:22 ID:AkE8ph2l
いろんな条件でのサンプル画像が10枚程度あれば一番簡単に比較できるんだから
各社共通のサンプルを機種ごとに必ず出すようにして欲しい。
ていうか今のサンプル画像、破綻の出にくいマクロ画像多すぎ。
一番解像感やDレンジのばれる遠景の風景サンプルなんてほとんど出してこない。
81名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 22:09 ID:PuziOCX1
>78
このアイディアどうよ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1052972548/439
8278sage03/07/01 22:20 ID:N5QMQPYO
>>81 デバイス自体はシンプルなままの方が進歩はやいから、長期的にはどうかなー。
短期的にも待たされてるようだけど(^-^;
83名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 22:33 ID:Pl7/euZL
>>80
なるほど。最近の極小画素機種のサンプルに、やたらマクロ画像ばかり載せてる理由はそれか…
84名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 22:52 ID:PuziOCX1
>82
いや、デバイス的には従来のままで
RGGBのうち、G一つ分のカラーフィルターを取り払って
それをモノクロ(輝度)画素にしてはどうかと言うアイディアなんだけど・・・
85名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 22:57 ID:N5QMQPYO
>>84 すまそ。ハニカム4のことかと思ってた。
で、大差ないんじゃないかな。暗部で色きえたら嫌でしょ?
86名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 23:27 ID:HyF28ej/
>85
カラーフィルターを持たない画素を設ける事で感度については多少の
改善が見込めるのではないか?という点と
カラーフィルターを持つことで受光量が減り飽和しにくいRGB各画素からも
輝度情報を得ることで、素で受光するため感度が高く飽和しやすい輝度画素との
組合せでDレンジを広げることは可能か?の2点が疑問
87名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/01 23:58 ID:N5QMQPYO
>>86
暗部側はフィルタなし画素だけに情報が得られたとして、そこから色を再現できない。
ハイライト側は特に改善されない。
回折を防ぐためのローパスフィルタはどうせ必要なので、どの程度感度がよくなるかも疑問。
88名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/02 04:01 ID:2wTidEzb
87まちがい。 回折は関係ない。
89名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/03 10:37 ID:Wv0JDmTY
>87
どっちにしろベイヤー補間ではGG使って輝度情報を抽出してるのがほとんどな訳だから
仮に、ローパスフィルターで50パーセントカットの4画素のCCDで
RGBの光量比が1:1:1の白色光源からの入射光を受ける場合、入射光の総量を100とすると
RGGB構成の場合、カラーフィルターで夫々1/3になるので
GGで受けられる光量はローパスフィルターでカットされる分も考えると
100/2(ローパスフィルター損失分)/4画素/3(カラーフィルタ損失分)*2画素で8.33
RGBY構成の場合、Yで受けられる光量は
100/2(ローパスフィルター損失分)/4画素で12.5になる、比率でいくと50%程度改善される訳で
これは結構大きいのではないかという気になるんだが・・・
んでハイライト側は1画素になって4.16に光量を抑えたG画素から輝度情報を得るようにすれば
どうだろう、暗部ではカラー情報が不足するのは確かに従来の物と変わらない訳だが
輝度ノイズが減るというメリットは享受できる訳で、オマケの全く無い従来の物よりは美味しいのでは?
9089sage03/07/03 11:28 ID:Wv0JDmTY
間違えた
>RGBY
輝度ってLuminanceだったったっけ?
>RGBL
じゃないとおかしいな・・・鬱死
91名無CCDさん@画素いっぱいsage03/07/03 12:08 ID:fCuuYpUj
> 1画素になって4.16に光量を抑えた
4.16の画素が1個あっても2個あっても、飽和する量には関係ない。
結局、レンジの向上よりは中間部のノイズ対策な案ってことだね。
9289sage03/07/03 16:28 ID:Wv0JDmTY
>ハイライト側は1画素になって4.16に光量を抑えたG画素から輝度情報を得るようにすれば
あ、これもおかしいな・・・
>んでハイライト側は1画素になったG画素から4.16の光量で輝度情報を得るようにすれば
かな
あかん、なんか本格的にダメポの予感だ・・・スマソ
93名無CCDさん@画素いっぱい03/07/09 00:55 ID:q8e0iHgz
良スレ保守
94山崎 渉(^^)03/07/15 12:39 ID:qXbNrMId

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
95名無CCDさん@画素いっぱい03/08/04 14:12 ID:1Yp0t1gm
初心者にとって、画質がどうとか言うより、フラッシュ使わないと手ブレしまくるのがだめですな。
1/3.2-130万画素→1/1.8-200万画素機を買ってそう思いました。ペットや子供を撮るのにいちいちフラッシュ使うのはだめです。
CCD小さいと室内蛍光灯でも結構ぶれちゃうんですよねー。
96名無CCDさん@画素いっぱい03/08/04 15:52 ID:BOKo8SAk
>>95
感度とダイナミックレンジを混同するな。意味が解ってないなら
会話に参加するな。と忠告しておこう。

どうしてもフラッシュ使わずに手ぶれ(実際には被写体ブレの
可能性もあるわけだが)起こしたくないなら、ハニカム機買って
ISO800/1600にしとけ。「写るんです」並の写真なら撮れるはずだ。
97名無CCDさん@画素いっぱいsage03/08/04 16:39 ID:BAmf5UEK
http://www.finepix.com/lineup/f700/spec.html
9895sage03/08/04 20:32 ID:qSFi+qxX
>>96
 黒潰れとかしにくいやつですよね?違う?
9995sage03/08/04 20:34 ID:qSFi+qxX
スマソ。スレ間違えてた。
100あぼーんあぼーんあぼーん
あぼーん
101名無CCDさん@画素いっぱいsage03/08/19 16:18 ID:ayQ1NDeS
仮にイメージャ側のDレンジがより広くなっていたとしても、
相関二重サンプリング後の信号電圧に対してADCが
最適化(正規化?)されていなければ意味無いじゃん
と思うのは私だけ?
その観点からすれば、イメージャそのモノのDレンジの値で
カメラシステム全体のDレンジは比較できないように思われ。
CDS以降のプロセスが全く同じで、かつADCのサンプリング
入力電圧最大値がCDS出力に対して十二分に高い設定
#って、その状態はDレンジを無駄に低下させているのだけれど(^^;
ならば、イメージャのDレンジが即システム全体のDレンジに
対応するだろうけれど。

まぁ、イメージャのDレンジが広い方が良いのはS/N改善の点から
おもいっきり同意なのだがな。
102名無CCDさん@画素いっぱいsage03/08/29 17:14 ID:P0FdMvqc
103名無CCDさん@画素いっぱいsage03/10/19 10:19 ID:W7RRRrOp
RRR
104 ◆brUpffce4o sage03/10/19 16:07 ID:aq+LFLnd
#Finecam SL300R
105 ◆iplzVdqcqU sage03/10/19 16:08 ID:VuZ29OKg
#Finecam
106 ◆dTjALt48kU sage03/10/19 16:09 ID:hJC/QHNh
#Fine
107名無CCDさん@画素いっぱいsage03/10/19 16:09 ID:PG45GP4c
108名無CCDさん@画素いっぱいsage03/10/19 21:43 ID:/fPuEIEK
^ぇ
  `
109名無CCDさん@画素いっぱいsage03/10/20 00:18 ID:eeMT8ayL
aa
110名無CCDさん@画素いっぱい03/10/24 22:16 ID:d4+sd7+9
浮上↑
111名無CCDさん@画素いっぱいsage03/10/24 23:50 ID:TWyQZ2Rr
>>111
CDSの後でアンプで増幅してA/D変換なので、正規化は行われます。
>>37でE-1のCCDが66dBって出てるけど、これは11bitに過ぎないので現状ではボトルネックはCCDなんですよね(まあjpegやビデオカードの8bitの制限もあるが)。
それにA/D変換がボトルネックになったとしても、造艦したときのことを考えれば無意味ではありません。
112名無CCDさん@画素いっぱい03/12/07 12:23 ID:FQs0v9q0
たまには浮上してみるか。
113名無CCDさん@画素いっぱい03/12/07 12:55 ID:16PPK1il
業務用デジカメのカタログには6〜7年前からあたりまえのように書いてある。
114名無CCDさん@画素いっぱいsage03/12/07 13:05 ID:FQs0v9q0
有って困る情報じゃないよねぇ。使う側から見れば。
115名無CCDさん@画素いっぱいsage04/01/31 17:05 ID:QFq4hLYC
1/1.7
116名無CCDさん@画素いっぱいsage04/03/02 21:44 ID:OSnn6Z2b
ダイナミックレンジが性能の指標として使われるようになったら、それだけに注力した
妙なCCDが出てきそうなヨカン…

日本人は、性能評価を数字に頼りすぎ。アメリカ人もだけどなー
117名無CCDさん@画素いっぱいsage04/03/04 00:43 ID:6+S2J8wa
RAW見ないとダイナミックレンジが(明確には)わかりませんよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい04/03/14 22:49 ID:OoRl1lw3
今度は1.8インチで600万画素CCDですか、、、
微細加工技術の進歩はもちろんだが、不純物の少ない純度の高いシリコンチップが低価格で提供できるようになったから実用可能になったと考えて良いのかな?
119名無CCDさん@画素いっぱいsage04/03/14 22:55 ID:cqffydSF
どっちかってーとチップの処理速度の向上によって
「アラをより徹底的に潰す」コトがどんどん出来るようになってきたから
多少無茶なインプットを何とか見れるものに仕立て上げられるようになった
と言う気がしないでもない。
120名無CCDさん@画素いっぱい04/03/14 22:59 ID:M3/QyBxj
>>118
1/1.8インチでした。訂正いたします。
1.8インチだと、APS-Cサイズってことになる。
121名無CCDさん@画素いっぱいsage04/03/18 20:27 ID:NwptDMBL
>1/2.5型CCDは2004年に500万画素に、2005年には600万画素に達する(それで打ち止め)。

だそうですよ
画素ピッチはどれくらいになるのだろうか
122名無CCDさん@画素いっぱいsage04/04/28 15:38 ID:roLgdZA9
深い深い。深度532
123名無CCDさん@画素いっぱい04/05/03 19:21 ID:nK7ooJrG
>>118
>不純物の少ない純度の高いシリコンチップが低価格で提供できるようになった

どういう意味だ?チップはすでにイオン注入で不純物だらけになってるよ。
ついでにシリコンウェファについてもそう簡単なことではない(ハズ)。
124名無CCDさん@画素いっぱい04/06/07 02:54 ID:3219HXty
2/3CCD横幅13.55mm縦幅10.16mm
1/1.8CCD横11.73mm縦8.8mm
1/2.5CCD横8.45mm縦6.34mm
1/2.7CCD横7.82mm縦5.87mm
125名無CCDさん@画素いっぱい04/06/15 00:31 ID:u80J9ZQt
3原色が各8ビットで一応フルカラー、なんでしょ?
んじゃ、ベイヤーの1画素あたり8ビットじゃだめなんすか??
A/Dとアンプ込みじゃなくて、光電変換部のレンジが結局色の
深さを決めるんではないの?
ノイズと飽和の狭間でココが一番、苦しんでるように思うけどな
ずばり、何十dBもあるわけないと...
126名無CCDさん@画素いっぱいsage04/06/15 03:46 ID:HeWN5D9X
8bitのデータを得るのにソースが8bitなんてシビアすぎてだれも使えませんて。
127名無CCDさん@画素いっぱいsage04/06/15 11:39 ID:rjRRs2e3
現像あとの最終結果が8ビットなのとその前段階が8ビットなのじゃ全く話が違う。出直してこい。>125
128●焼sage04/06/15 13:42 ID:T7CEvYb+
CanonのA5て持ってるけどアレのRAWて確か8bitだよね(^_^;
輪郭強調任意ぐらいしか意味が無いのが微笑ましい。
129名無CCDさん@画素いっぱい04/06/15 20:03 ID:jwupTr7J
http://www.p1-nakano.com/pdf/P25%20datasheetJP%20rev.pdf
130 ◆DuMMtr7n4w 04/06/15 20:31 ID:tpcYXV0D
日なたの屋上、白シャツに黒のミニスカ、きれいな脚線美の新人殿
デジ一眼買った部長様の無料撮影会だーい!!
だが、おいおい白はモロ飛び、スカートには変な模様(これってノイズだろ)
255もあるのかってマジで部長は思うが、ほんとはどうなんだろ
ビデオって8ビットかせいぜい10ビットでしょう
しろうとでスマンな

131名無CCDさん@画素いっぱい04/06/17 18:24 ID:qG+rMDFL
おまえ電気屋だな
トーシローの前でクダまくなダボ
132ager04/06/27 05:57 ID:+xg9lAVT
ager
133●焼sage04/06/30 05:34 ID:Iodw0HfC
DR(db)=20・Log{飽和電荷量/暗電流の2乗平均平方根(RMS)}
(コダックの資料より)
134名無CCDさん@画素いっぱい04/06/30 23:43 ID:2HVgUe85
>133
ブブー、これはバケツ(コンデンサ)のDR。
バケツから先はいくらでも水増しできるわけでさ。
135●焼sage04/06/30 23:46 ID:tds4ZupW
メモなので…。
136●焼sage04/06/30 23:47 ID:tds4ZupW
つーかバケツの容量が無いことには始まらないと思うんだが違うのですかい?
137名無CCDさん@画素いっぱいsage04/06/30 23:52 ID:LcK/6jn6
一年以上かかってやっと130レスあまりか。
全く盛り上がってないな。
138名無CCDさん@画素いっぱい04/06/30 23:52 ID:2HVgUe85
蛇口があるんじゃない?
139名無CCDさん@画素いっぱいsage04/07/01 00:07 ID:meh5jtnc
Dレンジ・・・
メディアも気にしてないし
メーカーも公表しないし
誰も知らないし・・・
140名無CCDさん@画素いっぱい04/07/01 00:26 ID:Z8h9DJ8l
>>139
>>129見てみ、真面目なメーカーはチャンと出してるしw
141●焼sage04/07/01 00:40 ID:+hcObc/j
SONYもスペックシートはPDFになってますな。
たとえば、2/3 800万画素に使われていると思しき
ICX456なら
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol60/pdf/n_icx456aq.pdf
1/1.8 500万画素に使われていたと思しき
ICX452なら
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol60/pdf/n_icx456aq.pdf
142●焼sage04/07/01 00:41 ID:+hcObc/j
訂正
ICX452
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol54/pdf/nicx452.pdf
143●焼sage04/07/01 00:46 ID:+hcObc/j
あ、間違えた。そりゃカタログだった。
144●焼sage04/07/01 00:52 ID:+hcObc/j
ありゃ。現行品のデータシートが見当たらない…。アルェ??
しょうがないので2/3 500万画素CCDのデータシートでお茶を濁す。
http://products.sel.sony.com/semi/PDF/ICX282AK.pdf
145名無CCDさん@画素いっぱい04/07/01 13:20 ID:O51wfzZu
>134
蛇口がショボけりゃバケツが石油タンクでもカンケーねーってことか?
なんせチャージ・カップルだからな、しかたないっつーの。
新センサの会社作るか、無理ならあちらのベンチャーにお布施でもしてくれ
146名無CCDさん@画素いっぱい04/08/10 00:44 ID:AxoBJFtw
光電変換のリニアリティーな
光量子論からお勉強しましょね

147名無CCDさん@画素いっぱい04/09/03 12:39 ID:6J+lu47A
最近のコンデジ製品(例:Powershot G6/S70)に採用されてる7MPの
CCDのデータシートって無いですか?
148無CCDさん@画素いっぱいsage04/09/24 23:22:20 ID:SoPCAxh7
>147
ICX489AQFじゃないかな
149名無CCDさん@画素いっぱい04/12/01 14:28:39 ID:VhJRfVFi
hoshu
150名無CCDさん@画素いっぱい04/12/01 16:53:48 ID:VhJRfVFi
>>147
ホレ
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol61/pdf/icx489aq.pdf

すぐ入手できるな。
SONYもこういう所は偉いね
151名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/14 11:07:00 ID:m86tK6Tm
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
に D70のRAWのデータをあげてみた。 E-300に10%くらい負けてるのな。
152名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/14 22:19:32 ID:3ESU8Zx0
比較的新しめの一眼レフデジカメのスレッドに、協力をお願いする書き込みをさせて頂きました。
みなさんご協力よろしくお願い致します。
153名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/14 22:34:28 ID:3ESU8Zx0
個人的にはやはりS3Proの結果が楽しみなのですが、
プログラムをそれなりに書き換える必要があると思われるので、
誰もやってくれないでしょうかね。
フジフイルムがカメラを貸してくれるといいんですけどね。

それ以外では、FoveonやLBCASTなどの独自系センサが興味深いですね。
Foveonは解像度には定評があるだけに、ダイナミックレンジがどの程度なのか興味があります。
また、LBCASTも何か特徴的なデータがあるのでは、という期待があります。
154151sage05/01/15 00:22:07 ID:2tlxv/dz
出た数値をプロットしただけだよ。撮影はテケトー。
155名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 00:41:58 ID:c+mRoYUt
E-300スレより引っ越ししてきました

一応グラフにしてみました。(1,5,9列目)
4秒から1/400位まで撮影しましたが、
1/400近辺では「5」とか「8」とかの数字が出てきます。
サンプルを見るとそんな低い数値が無いのですが
なんかおかしいのでしょうか?
156151sage05/01/15 01:03:34 ID:2tlxv/dz
直線ばっかりだな。あとG3とMZ3で測って、それも直線だったら考え方を変えた方がいいね。
キャップをつけて高速シャッターを切って出た値と飽和した値をコントラスト比として扱う、みたいな。
157名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 01:03:57 ID:c+mRoYUt
撮り直した所、丁度その当たりが最小値になりました。
152さんの所にtxt送ります。
158151sage05/01/15 01:04:21 ID:2tlxv/dz
G3とMZ3は持ってるから明日にでも出すよ
159名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 15:58:55 ID:Fk5QNivg
俺も寝惚けてるな、MZ3にRAW出力なんてないし。

noise.png を添付しました。D70は暗部ノイズ多目だね
160名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 16:52:39 ID:JXRfT2wX
ノイズのプロットの縦軸は何でしょうか?
161名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 17:10:55 ID:Fk5QNivg
>>160
さっきまで RGBの標準偏差の合計 だったんだけど、
今 (RGBの標準偏差の合計/RGBの輝度の平均) に変えた。
分子だけRGBの合計なのは気持ち悪いかもしれん。
Y=3あたりが実用限界だと感じるのと関連はあるかもしれない。

1024あたりが適正露出として上に3段強、下に9段というのが現在の水準らしい。
16bit/ch ADCなデジカメが出るまでは、ここから大きく変わることはないだろう。
それまではダイナミックレンジ関係の論争は不毛なのだと再確認できた。

長期的には32bit浮動少数になるんだろうな。音の世界がそうなりつつあるように。
162名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 17:39:57 ID:JXRfT2wX
横軸はRGBの輝度の平均ですよね。
そうだとすると、同じ環境で取られた計測値の間の比較には意味がありますが、
それ以外の比較は誤解を招くかもしれません。
FAQにも書きましたが、これは標準偏差がノイズ以外の影響を強く受けているためです。

例えば、手元のE-300のデータだと、(4,0.7)や(16,0.2)になります。
D70やG3の数値と比べるとすごくよい数値ですが、
これはE-300のノイズが少ないことを意味するのではなくて、
端に非常に均一な画像を撮影したということを意味するだけです。

ただし、感度を変えて計測した結果の比較は(同じ被写体であれば)意味があります。
実際のグラフでもノイズの影響が表れており非常に興味深いです。
163名無CCDさん@画素いっぱい05/01/15 20:18:26 ID:DjElM9Pr
応援age
164名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 20:18:27 ID:Fk5QNivg
noise-dark.png 更新。
値のクリップが絡むとこは偏差じゃうまく表現できないので最小最大値も表示するようにしますた。

D70もオフセットかかってればもうちょっとレタッチ耐性あがるのにな。
そしてG3のISO50が予想より遥かに良かったことに驚愕。まだまだ使えるな。

>>162
現状じゃRAW出力の特性や撮影環境の均一さをプロットしてるようなもんだし、
プロットしなくても機種間の比較として見られてるんだから大差ないと思うよ。


14bitで10未満の差に拘って、それでレタッチ耐性に大差が出るとも思えないのだから不毛だよな
165名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 20:40:36 ID:JXRfT2wX
個人的には、ノイズに埋もれた信号には興味がなくて、
ノイズが十分に小さい範囲がどれだけあるかに興味があるのですが、
一緒に標準偏差をプロットすると、どうしてもそちらに目が行ってしまうようですね。

オフセットがダークノイズと見なされてしまったり、
数字が独り歩きしてしまうのは避けられないのかもしれません。
166名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 20:46:18 ID:Fk5QNivg
データが出てきたようなので noise.png を更新しますた。
シャッター速度はあてずっぽうだけどこのグラフには影響ない。
オフセットはupされてるグラフと同じ値。

怖がる必要あまりなかったね
167名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 20:49:19 ID:Fk5QNivg
偏差/輝度 0.2 の基準では E-300は1段勝っているといえるし、
偏差/輝度 1 の基準では大差ないともいえる。

まあISO感度が1段違うんだから勝ってて当然なんだけどな。
168名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 21:38:45 ID:JXRfT2wX
高光量側の値を全体から引いてやると、
よりノイズの影響が分かりやすくなるかもしれません。
169名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:03:48 ID:+mkXEZ23
Dレンジ計測はこっちがメインだったのね。
>>168
ですね。
そのまま標準偏差を使うと撮影条件の違いがもろに出てしまいますね。
既に書かれていましたが、
偏差/高光量時の偏差
でノイズを評価するのも良い気がします。
170名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:05:31 ID:+mkXEZ23
ちょっと訂正
偏差/輝度/高光量時の偏差
にしないと正規化されないですね。
171名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:31:09 ID:Fk5QNivg
D70で見比べた感じ、低輝度では計測環境の問題よりもカメラ内のノイズの影響が大きいようだ
こわがりすぎー
172名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:46:05 ID:+mkXEZ23
そんなに怖がらなくても・・・
でもD70はプログレッシブCCDだからダイナミックレンジやノイズはAPS-Cサイズの中では不利かも知れんね。
D100とか*istDの結果に興味が有るな。
173名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:48:07 ID:Fk5QNivg
計測環境の影響を気にしすぎる必要はないってこと
174名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 22:51:04 ID:+mkXEZ23
なるほど。
そう言えばE-1の結果も早く見たいな。
175名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/15 23:14:49 ID:JXRfT2wX
低ノイズで定評のあるキヤノンは、データでも良いですね。
176名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 01:04:29 ID:Wc7pTpOi
キヤノンが良いと言うか、画素サイズを考慮するとD70が良く無いだけの気もする。
177名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 11:02:30 ID:i0xt4WG0
おまえらISO感度が違うのを忘れてませんか
178名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 13:04:09 ID:4IAGovp3
D70は感度を考えれば優秀だと言えるし、
E-300は画素数、画素サイズを考えれば優秀だと言える。

ダイナミックレンジの観点から言えば、
S/N比の閾値を決めて(例えば0.1とか1.0)、
それ以内に収まる光量の範囲がどの程度だかが重要ですね。
もう少しデータが集まったらやってみたいと思います。
179名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 13:08:40 ID:i0xt4WG0
1024あたりが適正露出、はデジ一眼では全部同じっぽいですね。
G3やPro1では違うのかもしれないけど。

カメラの階調補正をいじってもAEには影響ありませんでした。
後で暗部を拾うつもりなら露光補正を暗めにしないといけない、と。
180名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 13:20:29 ID:4IAGovp3
E-300の階調設定は標準以外にハイキーとローキーを選べて、
それぞれ1/2段の露出補正に対応しているようです。
私は、ローキー設定にしています。
181名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 14:00:20 ID:i0xt4WG0
ローキーを選ぶとシャッター速度が速くなるんですか?
182名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 14:12:20 ID:4IAGovp3
そうです。
ローキーにしたときとハイキーにしたときのシャッタースピードの差が一段なので、
それぞれ1/2段の補正だと思います。
183名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 14:17:33 ID:i0xt4WG0
なるほど。よくできてますね
184名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 16:36:24 ID:Wc7pTpOi
>>177-178
確かに感度を考えるとD70は優秀と言えるけど
最低感度でのダイナミックレンジはD70が劣ると言う結果だよな。
D70使いの俺としては、ちょっと残念。
やっぱりプログレッシブCCDは良く無いのかな。

それにしてもE-300は優秀だね。
フォーサーズはEVFになるまで待つ予定だったが、俄然E-300が欲しくなってきた。
185名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 16:52:53 ID:i0xt4WG0
プログレッシブスキャンに必要な面積が画素中の何割もあるわけではないし、
D70が最低感度200なのは何か別の理由だと思います。
186名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 16:54:12 ID:i0xt4WG0
しかし、1/3EV程度の差が気になる人もいるんだねw
187名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 17:06:58 ID:Wc7pTpOi
>>185
確かにソニーのAPS-C CCDは昔から最低感度がISO200だからね。
高光量で飽和するから感度を下げられないって事なんだろうね。

>1/3EV程度の差が気になる人もいるんだね
いや、気になるもならないも、このスレの趣旨が・・・
まあ、でもD70の暗部のノイズは多少は気になるかな。
188名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 17:41:54 ID:i0xt4WG0
比較するなら相手はフィルムだろう^^; まあ機種間での比較よりは、
ゾーンシステム ttp://www.tokyo-photo.net/zone/ のようなアプローチに必要な調査として受け止めた方が良いと思う。
189名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 17:48:24 ID:4IAGovp3
フィルムもやってみたいんだけど、
持っているフィルムスキャナがRawデータで保存できないからできない。
190名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 18:14:34 ID:nLNOw6b7
>>180,182
え、ローキーとハイキーの設定って、標準設定の状態で普通に露出補正で
調整したのと同じ効果しかないの?

デジタルフォト12月号の記事によれば、「露出と階調表現を調整する機能」
とあり、露出補正プラスアルファの効果、暗部や明部での階調をさらに
豊かにするような効果があるのかなって…。

ちょっとスレ違いでごめん。
191名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 18:20:48 ID:i0xt4WG0
>>190
ローキー設定ってことは輝度の範囲を広く使いたいわけだよね。
輝度レンジの上には3段ちょっとしかないんだから下に広げるしかない。
つまり適正露出の輝度が1024より低くなるように露出を暗くしないといけない。

むしろD70が連動してくれないのはどうなんだゴルァって怒りたいとこですよ。
192名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 21:24:04 ID:4IAGovp3
>>190
露出計の動作が変わるので、少なくともRawデータとしては露出補正と同じです。
ただ、JPEGで保存する場合や、Olympus MasterやOlympus Studioを使う場合などに、
階調の設定がどのように反映されているかは分かりません。
193190sage05/01/16 23:04:54 ID:PLosZvIw
IDかわりましたが190です。

>>192
なるほど!!
階調の設定はRAWデータ撮影では露出補正と同じでしかなく、
もしプラスアルファの処理があるとすれば、
JPEG撮影での保存時やRAW現像(オリ純正)時に
ソフト的に行われるのだろうということですね。

同じ被写体で
 a. 標準設定
 b. ローキー設定であえてプラス露出補正
 c. ハイキー設定であえてマイナス露出補正
の3パターンでJPEG撮影して比較したら設定の違いが浮かび上がるかな。

たしかこの手の実写サンプルってなかった気がするので、
おもしろい結果が出たらE-300スレの方に報告したいと思います。

>>191さんもレスありがとうございました。

ちなみに皆さんの技術論にはついていけてません…。では
194名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/16 23:22:14 ID:4IAGovp3
>>190
背面液晶で確認するかぎりでは、階調設定はJPEGに反映されているようです。
絞り、シャッタースピードが同じでも、暗部に違いが見られました。
195190sage05/01/17 13:35:10 ID:fjBeeyzd
>>194
あ、こちらがまごついているうちに比較実験されたようですね!
E-300写真置き場で拝見しました。違いが分かっておもしろいですね!
使い分けはむずそう…。
196名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/17 15:04:50 ID:Pv4xta/g
階調設定が、露出計の動作と現像時の階調の両方に影響を与えるのは、
すっきりしないユーザーインタフェースだと思いますね。
もっとも、私はRawでしか撮らないので、
カメラの露出計の傾向を変える設定として使えるのでよいですが。
197名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/17 15:31:53 ID:LzP7D+7T
フィルムの減感みたいなものなんだから、AEに設定できないと困るっしょ。
198名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/17 23:03:36 ID:LzP7D+7T
階調の話もする必要があるか。
noise.png では1段の幅が全部同じだったけど、暗い部分ではbitが減って階調表現力が落ちる。

どの程度の階調表現能力が必要かについて乱暴な仮説を立ててみると、
現像後の出力8bit階調をダイナミックレンジのEV数で均等に割った程度の階調表現力は必要ではないだろうか。

レンジ 最暗部1段の表現力 出力をレンジで割った値
4EV 512 64
5EV 256 51
6EV 128 42
7EV 64 36
8EV 32 32
9EV 16 28

と、この理屈だと8EVあたりでRAWの階調が出力の階調に追いつかなくなる。
199名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/17 23:15:17 ID:LzP7D+7T
階調表現能力の不足は測定結果の標準偏差に折り込み済みなんだろうか。
200名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/17 23:34:09 ID:Pv4xta/g
ガンマ補正のことも考えた方がよいと思う。
201名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/18 00:12:54 ID:GbyNR+Mu
Olympus E-1のデータを頂いたのでサイトを更新しました。
ダイナミックレンジの数値の方はまだ書き加えていませんが 6.80 となりました。
スペック的にはE-1が67dB、E-300が64dBということで、1/2段ほどE-300より良いのですが、
現在のノイズに基づいた評価ではあまり良い結果にはならなかったようです。
202名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/18 02:30:11 ID:G5Thxk9J
>>201
E-1のデータはグラフに乱れが多いので測定環境が影響している
(途中で雲の影響か何かで光量が変わった?)かも知れないね。

それにしても青が一番大きく出るデータは初めてだね。
撮影条件のせい?それともコダックのブルーエンハンス(だっけ?)のせい?
203名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 01:50:01 ID:F7DVZsmk
E-1のデータを送って頂いた方から、再度撮影し直したデータを頂きました。
とりあえず、グラフとデータだけ更新しておきました。
見た感じではかなりきれいに計測されたデータとなっているようです。
204名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 02:01:27 ID:F7DVZsmk
ところで、ノイズの測り方が三色の平均になっていますが、これはまずくないですかね。
ピクセル値が同じになるときのノイズの平均であれば問題がないのですが、
現状ではあるシャッタースピードにおける計測値を単純に平均してますよね。
三色のプロットが離れている場合、都合が悪いと思います。
205名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 02:57:59 ID:??? ?
とりあえずRGB別のプロットを出してみたけど、どうまとめたもんやら。
206名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:00:40 ID:??? ?
撮影時の光源の色温度の影響が出てるっぽいな
207名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:12:12 ID:F7DVZsmk
>>205
ほとんど重ならない?
どれか一本(緑?)で代表すればよいと思う。
208名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:16:25 ID:F7DVZsmk
>>206
同じカメラで結果が違うのは光源の影響。
ただ、カラーフィルタの特性が三色で同じではないから、
仮に全ての波長成分を含む光を撮っても、三色の線は重ならない。
209名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:20:52 ID:F7DVZsmk
>>207
というか、手元のデータ(e1-2.dat)を見る限り、
三本の線は重なるけど、それ以前に平均の線まで重なってるな。
平均をとるのは意味的におかしいと思うけど、実質的な影響はなかったのかな。
210名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:21:31 ID:??? ?
その程度でいいんなら今までの奴で十分じゃないかな。まあどっちでもいいんだけど
211名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/20 03:29:11 ID:??? ?
>>208
同じ機種の複数のデータのばらつきのことね

>>209
(標準偏差の平均)/(輝度の平均) だし、
ある一枚の画像の解析結果としてはそんなに外れてるわけでもないと思う。
212名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/22 01:08:57 ID:fFf4rvM+
E-1のダイナミックレンジはやはりせまいなぁ。
データはきれいにとれているようだから、
現在の指標では測るかぎりこういうものなのだろう。
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしますsage05/01/23 16:11:51 ID:jUfBg96J
E-300スレの前スレで、データ取りやると言ってた者でつ・・・
適正シャッター速度とか、テロップとかの意味がわからなかったので、
とりあえず、
http://haiiro.info/up2/file/2968.txt (result.txt)
http://haiiro.info/up2/file/2970.txt (↑の各行に対応するシャッター速)
これだけうpしました。
あと、不足するデータ類があれば、お知らせください。
214名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 17:27:04 ID:??? ?
更新してたら http://photo.hidekichi.net/ ごとお亡くなりに。しばらく様子を見ましょう。
S/NはD70より数%よく、E-300よりは悪い感じでした。

215名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 17:27:11 ID:H+sA6hp7
>>213
どうもありがとうございます。これからグラフにしてみます。
適正シャッター速度といっているのは、
露出計が適正露出を示すときのシャッタースピードのことです。
216以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしますsage05/01/23 17:45:53 ID:jUfBg96J
>>214
>更新〜
マジすか・・・ ( ((( ;゚Д゚))) )ガクガクブルブル・・・・・・

>>215
すんません。片対数方眼紙と、赤・緑・青 のボールペン買わなきゃいけないトコでした。
> 適正シャッター速度
サンクスです。
217名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 17:47:09 ID:??? ?
FAQを眺めてると広いレンジ自体に疑問を持つ方がいるようなので、
眠く撮ってから後処理で起こした例を出してみます。
被写体や撮影の腕についてのクレームは受け付けません。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050123172944.jpg 現像直後
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050123173007.jpg レタッチ後
帯紐と鼻のあたりがレンジの上限です。
218名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 17:57:26 ID:H+sA6hp7
FAQにもそれっぽいこと書いたけど、
シャッタースピードを実数に変換してプロットするのはよくない気がする。
who-D2H.pngとd2h.pngを見比べてもらうとわかるけど、
多くのカメラで1/15は実際には1/16の露光時間になっているっぽい。
219名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:03:40 ID:??? ?
表記と実際のズレで気になるのはISO感度の方だな…。
SSはS/Nに影響しないし、高速シャッターの精度を見るには表記と輝度の関係を見れないと困る。
220名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:09:06 ID:H+sA6hp7
> 高速シャッターの精度を見るには表記と輝度の関係を見れないと困る。
どういう意味?
221名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:11:00 ID:jUfBg96J
>>218
仕事早ァ!
ええもん見させて頂きました。サンクスでつ。
確かに、
グラフの各点のつながりを2つのグラフで比べると、後者のほうがリニアリティになってますな・・・。
222名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:17:18 ID:??? ?
1/8000s が実際に1/8000s なのかどうか、撮ってみて明るさを見るってこと。
またG3なんかはどっちの図でもズレてるから、実際の速度を推測するには明るさを見るしかない。
どちらにしても、表記と実際のズレが見れる方がいいと思うね。S/Nにはほぼ影響しないんだし。
223名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:19:41 ID:H+sA6hp7
>>221
S/N基準のダイナミックレンジも更新しておきました。
224名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:31:21 ID:H+sA6hp7
>>222
了解。
イメージセンサの特性という意味では、
キヤノン以外のカメラをEV値刻みでプロットして、
キヤノンのカメラを実数変換してからプロットするのがいいんだろうね。
(EOS-1DはEV値刻みで動作している様に見える。Kiss Digitalはプロットを1/3段、間違ったかな。)
225221sage05/01/23 18:32:22 ID:jUfBg96J
>>223
うは!題名付きで、グラフも出てる。すご。
226名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 18:56:38 ID:H+sA6hp7
all-green.png
全てのカメラ(一眼レフだけ)のプロットを重ねてみました。
おおざっぱに言えば(ノイズに大差がないので)、
傾きが緩いほどダイナミックレンジが広いです。

>>225
データを提供して頂いたおかけです。本当に感謝しています。
227名無CCDさん@画素いっぱいsage05/01/23 19:08:19 ID:jUfBg96J
乙です〜(・∀・)〜
228名無CCDさん@画素いっぱいsage05/02/14 23:29:52 ID:AGe+ngr4
三洋電機、画素サイズ世界最小のフレームトランスファーCCD
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/14/963.html

>画素サイズ1.56μmをコンパクトデジタルカメラ最大の1/1.8型に換算すると、1,500万画素以上となる。
現行の技術では2.2μm、800万画素が限界とされている。

>撮像部で2画素、水平転送部で2画素の合計4画素分を加算することで、4倍の感度と飽和出力電圧を実現したという。
さらに動画用に画素をトータルで 6分の1に圧縮。640×480ピクセル、30fpsでの動画を記録するが、このとき、垂直転送速度を3倍にすることで、
従来の3分の1の低スミア、垂直転送での消費電力3分の1を達成したという。
同社ではこれらを「9相駆動」と呼び、動画での使用を提唱している。
229名無CCDさん@画素いっぱいage05/03/07 11:36:23 ID:oXSeMORw
またCCDサイズか…
文月涼(写真業界から総スカン喰らって、ASAHIパソコンで食いつないでいる三文ライター)に影響されすぎw
WEB上の情報は、疑ってかかるくせに、出版物として体裁を整えられた活字に弱いなw
230名無CCDさん@画素いっぱい05/03/07 12:29:14 ID:LBdOdf4P
出版物 >>>>> 超えられない壁 >>>>>>>>>>>>>WEB上の情報
231名無CCDさん@画粗でっかいsage05/03/07 13:45:49 ID:Jzrvmbsl
>228
そうか、そろそろ近赤外線の波長だな、画粗が物理的に赤外線をブロックw
232名無CCDさん@画素いっぱいsage2005/05/12(木) 00:10:36 ID:8lWD4lnA
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB

D2Xのデータを提供して頂きましたので、データを更新しました。

D2Xの結果で興味深いのはRとGが揃っていることですね。
D2Xはアナログの状態で各色のレベルを合わせることができるので、その結果ではないかと思います。
ただ、なぜ全色が揃っていないのかはよく分からないところです。
233名無CCDさん@画素いっぱいsage2005/05/15(日) 02:49:16 ID:ULcQV0in

■戻る■ 全部 最新50
DAT2HTML0.34dp(skin30-2D) Converted.